• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

学生から新人看護師への役割移行プロセスにおける社会人基礎力育成プログラム開発

Research Project

Project/Area Number 21K10591
Research InstitutionSeisen University

Principal Investigator

西山 ゆかり  聖泉大学, 看護学部, 教授 (50320940)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 知子  聖泉大学, 看護学部, 教授 (10283574)
川嶋 元子  聖泉大学, 看護学部, 准教授 (20633598)
安孫子 尚子  聖泉大学, 看護学部, 准教授 (20635205)
中島 真由美  聖泉大学, 看護学部, 准教授 (20724446)
流郷 千幸  聖泉大学, 看護学部, 教授 (60335164)
小林 菜穂子  聖泉大学, 看護学部, 准教授 (80751114)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords社会人基礎力 / 看護実践能力 / 新人看護師 / 役割移行 / 育成プログラム開発
Outline of Annual Research Achievements

臨床現場では,カリキュラム改正に伴ってこれから3~5年先に新カリキュラムで教育課程を終了した新人看護師の育成をどのようにするか考えておく必要がある.特に看護基礎教育においては,在宅や施設など地域で生活する人々へのケアを重視したカリキュラムの改正が行われ,多様なニーズに応えるために,卒業時までに身に付けるべき看護実践能力が今問われている.
本研究の目的は,この改正後に卒業する新人看護師を,これから必要とされる人材に育成することを視野にいれ,学部教育で育成された社会人基礎力を臨床での看護実践能力として活用できるように,「知る」段階から「実践できる(使う)」段階に到達することができる育成プログラムを臨床の実践家と教育者が協働し,看護の独自性を発信するための基盤となる社会人基礎力に焦点をあてた育成プログラムを開発することである.
2021年度の予定は,各研究対象者の基準作りや倫理審査に必要な諸書類の作成および人を対象にする研究倫理委員会に申請を予定していた.
しかし研究の概念枠組みを作成するために,「社会人基礎力」「看護における社会人基礎力」「新人看護師に必要な社会人基礎力」に関する文献を収集し,現在の問題点を,分析ソフトKH Coder3を用いて検討するなどに時間を要した.従って,研究計画書作成まで辿り着かなかった.現在は2022年度7月初旬を目途に倫理審査に必要な計画書や諸書類を整えている段階である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

1年目は,倫理審査申請までとし,承認後には第1段階の調査を始める予定であったが,そこまで辿り着かなかった。
4月当初から新型コロナウイルスの蔓延に伴い,在宅勤務あるいは県外への移動が難しい状況にあり,社会人基礎力等の実態を把握することが難しく,文献検索のみで現状把握をする方法に変更したこと,また会議を持つ時間の確保が難しかったことが研究が遅れた要因の1つとして考えられる.予定では文献検討に合わせてカリキュラム改正に伴う各大学のキャリア教育についての概要などをWEB公開されている範囲で調べる予定であったが,2年目の課題となった.
さらに,倫理審査申請に必要な,専門家会議への参加者の基準作成,専門家会議の参加者の条件設定とリクルート方法の基準作成,研究計画書・依頼文・説明文・同意・撤回書・インタビューガイド作成と,1年目の計画に無理があった.

Strategy for Future Research Activity

2年目は,カリキュラム改正に伴う各大学のキャリア教育についての概要などをWEB公開されている範囲で調べる.
倫理審査承認後から,第1段階である現時点で,「学生から新人看護師への役割移行プロセスの現状」を,実施指導者・教育担当者・新人看護師の立場からインタビュー調査を行い明らかにしていく.
現状分析に必要なデータ収集方法は半構造化面接を行う.分析方法は,逐語録に転記し,コード化,カテゴリー化し、その結果の真実性を担保するために,現状が明らかになった時点で専門家会議を開催し,分析結果と現状との乖離がないかのアドバイスや一致率をみていく予定である.

Causes of Carryover

本年度は、文献検討および文献の分析は、無料ソフトを使用したため、実費をほとんど使用しなかった。
テータ収集までたどり着かなかった。
2022年度は、データ収集の旅費および謝礼等に使用する予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi