2023 Fiscal Year Research-status Report
16時間夜勤を行う看護師の睡眠構造の特徴と疲労および健康関連QOLとの関連
Project/Area Number |
21K10597
|
Research Institution | Japan Healthcare University |
Principal Investigator |
鏡山 浩美 日本医療大学, 保健医療学部, 講師 (20521032)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 交代勤務 / 看護師 / 睡眠 / 疲労 / 健康 |
Outline of Annual Research Achievements |
【研究の目的】看護師の勤務体制の主流である16時間夜勤の二交代制は、長時間夜勤による疲労の増大が注意力やパフォーマンスを低下させ、医療事故のリスクが高まることが報告されている。研究者は疲労緩和に重要な睡眠についてアクチグラフを用いて測定し、疲労との関連を評価した。その結果、夜勤中の仮眠時間や夜勤明けの仮眠とその夜の睡眠開始時刻など、睡眠の量や睡眠リズムが蓄積疲労と関連していることを明らかにした。しかし、20歳代の看護師では夜間に十分な量の睡眠を確保しているにも関わらず高い蓄積疲労を示していた。したがって、睡眠は量のみならず質を含めた睡眠の構造から疲労や健康との関連を評価する必要があると考えられる。そこで、本研究では、ウェアラブルデバイスを用い、16時間夜勤を行う看護師の睡眠構造の特徴を明らかにするとともに、疲労および健康状態の主観的評価との関連を明らかにすることを目的とする。 【研究実施計画】腕時計型ウェアラブルデバイスを8日間、16時間夜勤を行う看護師に装着を依頼し、総睡眠時間、レム睡眠、ノンレム睡眠などの各ステージ時間を測定し、質問紙(自覚症しらべ、ピッツバーグ睡眠質問票、エプワース眠気尺度日本語版、蓄積的疲労徴候インデックス、SF-12、朝型-夜型質問紙)を用いて、疲労および健康関連QOLとの関連を検討する。令和6年度は新型コロナウィルスの感染拡大により遅延していたデータ収集を完了し、分析結果を学会にて発表、論文作成の予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
当初の計画では初年度から対象者をリクルートし調査を開始する予定であったが、新型コロナウィルスの感染拡大防止対策のため、遅延を余儀なくされた。その間、調査ツールや方法の検討を行い、令和6年度より調査を開始し、順調にデータ収集を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和6年度の研究計画は、現在進めているデータ収集を9月までに完了し、16時間夜勤を行う二交代制勤務看護師の睡眠の特徴、疲労や健康関連QOLとの関連を分析し、結果を学会で発表、論文を投稿する予定である。現時点では12名の協力者を予定しているが、当初の予定の30名に達しない場合、他の医療機関への依頼を検討する。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルス感染拡大の影響により調査開始が遅延し、令和6年度よりデータ収集を開始していることから、今後、研究協力者への謝礼や交通費、学会での発表、英文翻訳、論文投稿などへの費用が必要になるため。
|