• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

慢性創傷に対する「好中球細胞外トラップ」阻害によるユニバーサル創傷ケアの開発

Research Project

Project/Area Number 21K10598
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

丹野 寛大  東北大学, 医学系研究科, 助教 (10755664)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菅野 恵美  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (10431595)
高木 尚之  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (30569471)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords創傷治癒 / 血管新生
Outline of Annual Research Achievements

慢性創傷は、バイオフィルム形成、血流障害などが複合的に関与し、難治化する。しかし、複数の原因に対し、同時にアプローチできる創傷ケアは存在しない。難治性の原因によらず、全ての創傷を治癒に導く「ユニバーサル創傷ケア」が求められている。
本研究では、既に突発性難聴や慢性閉塞症などの治療薬として用いられ、血流改善効果や血栓を形成する好中球細胞外トラップ阻害効果が確認されているデフィブラーゼが創傷治癒に与える影響を解明することにより、ユニバーサル創傷ケアの確立を目指す。
急性創傷として、マウス背側皮膚に直径6 mmの全層欠損層を4個作成し、生理食塩水(生食)またはデフィブラーゼ 30 BU/kgを腹腔内に投与した後、創閉鎖率、再上皮化率、肉芽面積、血管新生の解析を行った。さらに、慢性創傷モデルとして、我々が確立したα-mannan投与モデルを用い、創作成後、生食またはデフィブラーゼ30 BU/kgを腹腔内に投与し、創閉鎖率の解析を行った。
急性創傷モデルでは、デフィブラーゼ投与により、創作成後3, 5, 7日目の創閉鎖率が有意に増加した。デフィブラーゼ投与による再上皮化率には差は認められなかったが、肉芽面積は創作成後7日目に有意に増加した。さらに、デフィブラーゼ投与により創作成後5日目の血管数が有意に増加した。
慢性創傷モデルもデフィブラーゼ投与により、創作成後5日目に創閉鎖率が生食投与群と比較し、有意に増加した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2021年度に目標としていたデフィブラーゼ投与による創傷治癒促進効果を確認することができた。さらに、デフィブラーゼ投与により、血管数が増加したことから創部においてもデフィブラーゼが血流改善を有する可能性も示すことが出来たと考える。

Strategy for Future Research Activity

デフィブラーゼによる創傷治癒促進機能の機序解明を予定している。
具体的には、デフィブラーゼによる血管新生への血管内皮前駆細胞の関与を考えている。
また、我々の確立した慢性創傷モデル(α-mannan投与モデル)のみならず、糖尿病マウスなど他の慢性創傷モデルを使用し、デフィブラーゼの創傷治癒促進効果の有無について検討することも計画している。

Causes of Carryover

学会開催方式のWEBに変更に伴い、未使用額が生じた。
研究費(消耗品費)として使用する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Topical Administration of Heat-Killed Enterococcus faecalis Strain KH2 Promotes Re-Epithelialization and Granulation Tissue Formation during Skin Wound-Healing2021

    • Author(s)
      Tanno Hiromasa、Kanno Emi、Kurosaka Shiho、Oikawa Yukari、Watanabe Takumi、Sato Ko、Kasamatsu Jun、Miyasaka Tomomitsu、Ishi Shinyo、Shoji Miki、Takagi Naoyuki、Imai Yoshimichi、Ishii Keiko、Tachi Masahiro、Kawakami Kazuyoshi
    • Journal Title

      Biomedicines

      Volume: 9 Pages: 1520~1520

    • DOI

      10.3390/biomedicines9111520

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Contribution of Invariant Natural Killer T Cells to the Clearance of Pseudomonas aeruginosa from Skin Wounds2021

    • Author(s)
      Tanno Hiromasa、Kanno Emi、Sato Suzuna、Asao Yu、Shimono Mizuki、Kurosaka Shiho、Oikawa Yukari、Ishi Shinyo、Shoji Miki、Sato Ko、Kasamatsu Jun、Miyasaka Tomomitsu、Yamamoto Hideki、Ishii Keiko、Imai Yoshimichi、Tachi Masahiro、Kawakami Kazuyoshi
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 22 Pages: 3931~3931

    • DOI

      10.3390/ijms22083931

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ヘビ毒由来酵素バトロキソビンによる新規創傷ケア技術の検証2021

    • Author(s)
      才神利奈, 丹野寛大, 新井山ももこ, 黒坂志歩, 及川ゆかり, 黒澤佑太, 志済真優, 菅野恵美
    • Organizer
      第41回日本看護科学学会
  • [Presentation] Batroxobin投与が皮膚創傷治癒過程に与える影響の解析2021

    • Author(s)
      新井山ももこ, 丹野寛大, 黒坂志歩, 及川ゆかり, 川上和義, 菅野恵美
    • Organizer
      第51回日本創傷学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi