2021 Fiscal Year Research-status Report
健康生成モデルにおける自己調整力とSOC(首尾一貫感覚)が健康度に及ぼす影響
Project/Area Number |
21K10615
|
Research Institution | Tokyo Health Care University |
Principal Investigator |
松尾 まき 東京医療保健大学, 医療保健学部, 講師 (00783549)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高山 裕子 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (00637803)
鈴木 英子 国際医療福祉大学, 医療福祉学研究科, 教授 (20299879)
町田 貴絵 東京女子医科大学, 看護学部, 教授 (40793534)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 健康生成モデル / SOC / 医療従事者 / ワーク・ライフ・バランス調節力 / 感情労働対処傾向 |
Outline of Annual Research Achievements |
2019年末に報告された新型コロナウイルス感染症により医療機関は特殊な職場環境を強いられ、医療従事者に対するより一層のメンタルへルス・ケアが求められるようになった。健康生成モデル(Antonovsky, 1987)においてsense of coherence(以下SOC;首尾一貫感覚)は危機的状況下で知識・知性、対処戦略、社会的関係などの資源を動員し有効に活用する健康要因であるとされている。本研究ではSOCの働きと健康への効果に関する仮説モデルの検証を試みる。そのためには今まで明らかにされてきた健康生成モデル内で示された関連する要因のほかに、2020-2021年度に公表された先行研究より知見をレビューし、新型コロナウイルス禍での状況を踏まえる必要がある。第1波に関する海外からの報告を中心に、日本国内でもパンデミック時の医療従事者への影響が報告されつつある。健康要因と言われるSOCに注目した報告はまだ少なく、論文を精読中である。 また、SOCについての自身の継続した研究の中で、SOCの機能を実証するための解析に取り組んでおり、そこを明らかにすることで本研究への仮説モデルの構築がより確実性を増すと思われる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
既存の健康生成モデルに基づき仮説モデルを構築する必要があり、新型コロナウイルス禍で公表された新たな知見を踏まえた検討のために文献レビューに時間を要している。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画時に予測していたモデルに加え、新型コロナウイルス禍で公表された先行研究から得られた関連・影響要因を検討したうえで仮説モデルを構築しているため時間を要しているが、調査票の作成や調査の手続き等は研究分担者と共に大幅に遅れることなく実施できると思われる。
|
Causes of Carryover |
初年度に調査を予定していたがやや遅れを生じており、次年度の調査時に必要な経費となる。
|