• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

新型コロナウィルス感染症流行下における看護師の専門職倫理性とその葛藤

Research Project

Project/Area Number 21K10624
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

岩本 幹子  北海道大学, 保健科学研究院, 准教授 (50292040)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords新型コロナウィルス感染 / 看護師 / 離職率 / 専門職倫理 / 看護倫理
Outline of Annual Research Achievements

新型コロナウィルス感染禍における看護活動のあり方、そして看護師の活動に対する社会の位置付けは、この3年間に大きな変化があった。今年度は、時系列に国内外のコロナ感染に関する看護師の活動を、文献、報道等の情報を整理し、その動向をまとめた、
2020年のコロナ感染拡大時の混乱は、看護職者にとって未知のウィルスからの自身と患者の防御が使命とされ、不足する感染防御具、不足する医療機器、医療従事者の過労を招き、終わりの見えない混沌とした時期であった。自身の感染リスクを背負いながら、重症患者のケアに携わる看護師、過剰な労働負担を強いられた保健師、ワクチン接種のためにボランティアのごとく駆り出されていた看護師たちが奮闘していた。しかし、一方でウィルスに対する一般市民の目に見えない感染への恐怖は、感染者のケアを行う看護師への偏見と差別に繋がった。
この状況は、コロナ感染の感染経路が明らかになるにつれ、患者数の増減に伴い、またワクチン接種済みの者が増加するにつれ、あからさまな看護師への差別的な処遇は減少してきた。しかし、新規感染者数、重症化患者数の動向、病床使用率等により、都度、重症患者の医療に目を向けられがちな状況の中で、通常のケアの何倍もの時間と労力を費やしている看護師の活動については、報道で取り上げられる事は少ない。
以上のデータに、看護師の離職率、一施設の在職期間、ストレスのあり方、QOLなど、看護師の動向をマッピングして、看護職者の専門職倫理のあり方を検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

引き続きコロナ感染により、病院での調査が困難である事、また、文献、報道からの情報は多数出て来ており、情報収集に際限なく、時間をかけてしまった。また、国内外での感染予防対策を念頭に入れながらの、看護職の使命感、倫理観の考察は、文化の違いも考慮する必要があり、分析に時間を要する。

Strategy for Future Research Activity

教育にかかるエフォートが昨年度より減少する事が見込まれ、本研究にエフォートを最大限傾ける事ができると期待される。すでにコロナ感染について、国外では一般の人々も予防策がフリーになっている状況にあり、海外文献の情報を増やして、看護職者がどのように現場までコロナ感染を乗り越えて来たのか追究する。

Causes of Carryover

コロナ感染が続き、データ収集活動は主にインターネット上に限定され、旅費、データ分析の際に要する人件費を使用しなかった。令和5年度は、データ収集のための機器・ソフトの購入、データ収集、成果報告のための旅費を要す。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi