2021 Fiscal Year Research-status Report
安楽なポジショニングケアの開発:圧抜き方法のエビデンスの検証
Project/Area Number |
21K10628
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
佐藤 祐貴子 大分大学, 医学部, 講師 (60635366)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | ポジショニング / 圧抜き介入 / 安楽 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、圧取り除きグローブを用いた圧抜き方法の違いによる姿勢のくずれや安楽性について、準実験研究デザインで4群(a.片側×片腕、b.片側×両腕、c.両側×片腕、d.両側×両腕)に割りつけを行い姿勢および安楽性の解析を行うことで安楽なポジショニングケアのケアプログラムについて明らかにすることである。 本年度は実験プロトコールおよび実験機器の妥当性の検証を行った。プレテストは、仰臥位・30度背上げ・60度背上げについてそれぞれ2名ずつに対し片側からの圧抜き介入、両側からの圧抜き介入を実施した。測定内容は、体圧測定、VAS(Visual Analog Scale)、身体症状、imegeJを用いた移動距離の判定を行った。姿勢のくずれの評価について、imageJを用いた分析を行ったが、身体の移動を正確に反映する結果とならず、別途測定機器を検討する必要が明らかとなった。その他の測定内容である体圧測定、VAS、身体症状の訴えの聴取については、妥当に測定できていた。 各測定内容の結果は、2名ずつであったため片側・両側の圧抜きの方法による違いとして差は明らかとなっていないが、姿勢アライメントと安楽性との関連がある内容と方法による影響ではないと考えられる安楽性の指標があることが予見された。姿勢のアライメントを測定する機器として加速度計を用いることおよび本年度のプレテスト結果をもとにプロトコールを見直し、令和4年度は本実験として取り組む見込みである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
姿勢のくずれの評価について精度を上げて測定する方法の検討が必要であり、プレテストの段階を踏むことが必要であった。また、その上で実験測定機器を購入し試用する必要があり、本実験に入ることが難しかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度の結果により、姿勢の評価方法を見直し、測定機器を変更した。測定機器の購入により実験環境が整った。姿勢評価以外の測定内容については、特段の問題はないため、計画通り遂行できる。測定機器の変更に伴うプロトコール修正を行い、本実験を進める。
|
Causes of Carryover |
姿勢評価の測定機器を変更したことにより、当初予定していた機器よりも安価であった。また、学会がWeb参加となったことにより旅費が発生しなかったことで翌年度使用額が生じた。次年度は、本実験に取り組むため、消耗品等が必要となることや、実験補助者の人件費に充て、より推進できるように使用する。
|