• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

ポータブルデバイスおよびAIアプリを用いたポスト・コロナにおける非対面型遠隔看護

Research Project

Project/Area Number 21K10634
Research InstitutionUniversity of Kochi

Principal Investigator

池田 光徳  高知県立大学, 看護学部, 教授 (70212785)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小原 弘子  高知県立大学, 看護学部, 講師 (20584337)
井上 正隆  高知県立大学, 看護学部, 講師 (60405537)
坂元 綾  高知県立大学, 看護学部, 助教 (90584342)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords遠隔看護 / ウェアラブルデバイス / 皮膚弾力計 / 真皮水分計
Outline of Annual Research Achievements

血圧,脈拍数,睡眠計,歩数計,血中酸素濃度(SpO2),体温という生体情報を取得するウェアラブルデバイスとして,既存のスマートウォッチは十分使用可能であった。
本年度の研究で,日常のフィジカルアセスメントで実施される下腿浮腫の判定を,機器によって測定して数値化できないかを検討した。我々は,ポータブル皮膚弾力計(ElastiMeter),非ポータブル弾力計(Cutometer)および真皮水分計を使用して高齢者の下肢の浮腫を力学的および電気的に測定した。ElastiMeterでは浮腫を正確に測定できなかった。Cutometerは開口径8mmを使用して測定すると,浮腫は足背の皮膚弾力性と皮膚粘弾性の低下および変形後皮膚の戻りの低下があることがわかりCutometeで浮腫の検出ができることがわかった。真皮水分量は浮腫のある群ではない群と比較して有意に高かった。
黄疸計(JM-105)は本来新生児の黄疸を測定するための機器である。皮膚のビリルビンは,青色の光をよく吸収し,緑色の光はほとんど吸収ない。JM-105は,皮膚に存在するビリルビンの黄色味の度合を,これら2波長域の光学濃度差としてとらえるように設計されている。いずれの健康な成人被験者においても測定値は1以上5未満という高値を示した。測定部位を額以外に変えても結果は同じであった。メーカーはJM-105を新生児黄疸の管理に必要な血清総ビリルビン濃度値の推定用測定器であり,新生児以外の使用は想定されていない。元来新生児のビリルビン値は高めであり,生理的黄疸で生後4,5日目のピーク時には成熟児で12mg/dl,未熟児で15mg/dl以下を取る。今回はビリルビン値が高値の成人は検討できなかったが,我々が目指している遠隔看護でのフィジカルアセスメントのためのビリルビン測定にはJM-105は向いていないことがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

下腿浮腫がポータブル弾力計および真皮水分計で測定できることを示せたことは成果である。一方,血中ビリルビン値は測定不可能であった。ネガティブデータではあるが,ビリルビン値は遠隔看護での重要性が高い検査ではないため,研究の大筋には影響は与えない。血糖についてであるが,Apple社はウェアラブルなApple Watchに何らかの形でグルコース監視を導入したいとしてきたが,Apple Watch 7ではまだ実現されておらず,次期Apple Watch 8でも搭載は無理という報道が主流である。一方,血糖測定自体ではなく脈波から糖代謝を測定するというコンセプトで京セラが「糖質ダイエットモニタ」を開発中である。小型で非侵襲的である点は遠隔看護で用いうる有用なデバイスと考えられるが,まだ臨床研究を実施して推定精度向上を図り,開発を進めている段階である(京セラのHPより)。したがって血中グルコース値を非侵襲的に測定できるデバイスは,現在の段階では入手不可能である。研究期間中に血糖測定デバイスが販売されることを期待している。

Strategy for Future Research Activity

次年度は遠隔看護で看護師が取得すべき心理状態の検出に目を転じたい。医療面接で看護師が感じ取っている患者の心理状態をAIを用いた方法で検出することが検討すべき課題である。感情認識AI「心センサー」は顔の動画をAI処理することで10+2種の感情値を算出することができる。健常人に模擬患者になってもらい,腹痛などの演技をしてもらい,演技時の「痛い」という感覚がどのような感情値になるのか,また「痛い」という症状が出現したときに増大する感情パラメータが何なのかを導き出したい。

Causes of Carryover

本年度購入したCutometer用6mm開口プローべ(CT580MP)の価格が予定価格よりやや少なかったことが繰越金が生じた主な理由である。新型コロナ禍のため学会参加もWeb開催になったため旅費が不要になった。

  • Research Products

    (8 results)

All 2021

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 4 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Malaria rapid diagnostic test (HRP2/pLDH) positivity, incidence, care accessibility and impact of community WASH Action programme in DR Congo: mixed method study involving 625 households2021

    • Author(s)
      Ngatu Nlandu Roger、Muzembo Basilua Andre、Choomplang Nattadech、Kanbara Sakiko、Wumba Roger、Ikeda Mitsunori、Mbelambela Etongola Papy、Muchanga Sifa Marie-Joelle、Suzuki Tomoko、Wada Koji、Al Mahfuz Hasan、Sugishita Tomohiko、Miyazaki Hiroyuki、Ikeda Shunya、Hirao Tomohiro
    • Journal Title

      Malaria Journal

      Volume: 20 Pages: 1~13

    • DOI

      10.1186/s12936-021-03647-9

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Skin Characteristics of Sites Predisposed to Pressure Ulcers among Bedridden Elderly Patients in Japan2021

    • Author(s)
      Kohara Hiroko Takeshima、Ikeda Mitsunori、Yokotani Kunihiko、Okawa Masami、Nishimoto Sanae
    • Journal Title

      Open Journal of Nursing

      Volume: 11 Pages: 497~512

    • DOI

      10.4236/ojn.2021.116043

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Relationship between pressure ulcers in elderly people and physiological indices of the skin2021

    • Author(s)
      Kohara Hiroko Takeshima、Ikeda Mitsunori、Okawa Masami
    • Journal Title

      Acta Medica Okayama

      Volume: 75 Pages: 557~565

    • DOI

      10.18926/AMO/62768

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Clinical and histopathological views of morbilliform rash after COVID-19 mRNA vaccination mimic those in SARS-CoV-2 virus infection-associated cutaneous manifestations2021

    • Author(s)
      Ohsawa Risa、Sano Hozumi、Ikeda Mitsunori、Sano Shigetoshi
    • Journal Title

      Journal of Dermatological Science

      Volume: 103 Pages: 124~127

    • DOI

      10.1016/j.jdermsci.2021.06.006

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] マルチキナーゼ阻害薬による治療初期の手指皮膚水分量と末梢血流量の変化2021

    • Author(s)
      升田茂章,池田光徳
    • Journal Title

      高知女子大学看護学雑誌

      Volume: 47 Pages: 33~41

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 自然言語処理を用いた観察場面を学ぶ補助教材の開発2021

    • Author(s)
      井上正隆,森本紗磨美,田中雅美,池田光徳,敷田幹文
    • Organizer
      第22回日本医療情報学会看護学術大会論文集
  • [Presentation] COVID-19ワクチンによる薬疹の1例2021

    • Author(s)
      大澤梨佐,池田光徳,佐野栄紀
    • Organizer
      第76回日本皮膚科学会高知地方会
  • [Presentation] COVID-19ワクチンによる薬疹の1例2021

    • Author(s)
      大澤梨佐,池田光徳,佐野栄紀
    • Organizer
      第73回日本皮膚科学会西部支部学術大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi