• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

"Health Humanities基礎研究:領域横断的教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 21K10641
Research InstitutionSt. Luke's International University

Principal Investigator

井上 麻未  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (60337293)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 足立 智孝  亀田医療大学, 看護学部, 教授 (70458636)
Huffman Jeffrey  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (70611242)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsヘルスヒューマニティーズ / メディカルヒューマニティーズ / ナラティブ・メディスン / 領域横断的教育プログラム / イメージを伴う文章創作
Outline of Annual Research Achievements

本課題研究において、2022年度は領域横断的教育プログラムの開発と準備を中心に進め、結果として、2023年度より聖路加国際大学大学院看護学研究科にてヘルスヒューマニティーズ(以下、HH)関連の新規3科目の開講に至った。当該研究の実績となる科目は、これら3科目のうち「HH概論I」および「HH概論II」である。これらの科目はオムニバス形式での実施であり、理論を中心とする「HH概論I」多様性と複雑さの探求)は本年4月よりスタートし現在、本学大学院生(看護学研究科修士課程の受講生/看護学研究科修士課程および博士課程の聴講生)に加えて科目等履修生が受講している。なお、実践を中心とする「HH概論II(創造力と表現力の育成)」は本年の秋学期に開始となる。学部教育における教育実践としては、2022年8月に開講となった立教大学との学部合同開講科目「いのちを健康で彩る智慧(HHへの招待)」の第1セッションを共同研究者であるJeffrey Huffman氏と担当した。
雑誌論文等については、医学書院の「看護学研究」(Nov.-Dec. 2022 Vol5.No.6)に「特集ヘルスヒューマニティーズと看護」として特集号が刊行され、その中で1本の論文を執筆、1本を共著、1本を翻訳した。2023年3月刊行の「聖路加国際大学紀要」(Vol.9)に本年度からの新たな教育プログラムに向けての本学看護学部の試行授業について共著として短報を執筆した。
2022年度は上記と並行し、本課題研究におけるHH基礎研究の一環として、またHHの認知向上を目指し、本学の教育推進改革事業に取り組んだ。本事業において教職員および学生と聖路加国際病院の職員を対象にHH学習、検討会を開催し、さらに領域横断的な研究が進んでいるHH理論と実践例を公開講演会やリレー講座という形で計7回開講し、HH研究と実践に取り組んだ。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題は「Health Humanities基礎研究:領域横断的教育プログラムの開発」であるが、領域横断的教育プログラムの開発と準備が進み、実際に2023年度より領域横断的教育プログラムとして、聖路加国際大学大学院看護学研究科において本邦初のHH科目が3科目(当該研究に直接関連するものはうち2科目)が開講され、受講生・聴講生・科目等履修生を得て科目が順調に展開されているため、本研究課題はおおむね順調に進展していると言える。
2年目に予定されていたHHの認知に関するアンケート調査については、諸事情で実施が遅れているが、現在準備を進めており、本年度中に実施し英語論文として成果をまとめ結果を国内外に発信する予定である。

Strategy for Future Research Activity

本年度はHH教育プログラムを試行し、同時に立教大学と聖路加のHH学部合同科目を実施予定であったが、すでに両プログラムは全て準備が整いスタートしている。今後、これらのプログラム参加者へのアンケート調査等を行い、その教育プログラムの評価をもとにプログラムの改善を図り、より良いHH教育プログラム完成させる。
さらに、これまでコロナ禍においても継続してきたHHレクチャーシリーズを本年度は対面にて実施し、ポール・クローフォド博士などHH研究の第一人者を海外から招聘し、HH教育のキックオフシンポジウム等を開催する。結果として日本におけるHH領域の確立への提言を行い、HH教育プログラムの評価によりHH教育プログラムを完成する。

Causes of Carryover

HH教育の具体的な試行プログラムを作成するため、保健医療に関する対人援助職を養成する高等教育機関(医学、歯学、薬学、看護学、介護福祉学、理学療法学等)の教養教育(リベラルアーツ)担当者に教育内容に関するヒアリングを実施し、HHプログラム構築の基礎資料とする予定であったが、すでに学内のHH検討会での領域横断的な話し合いが実現し、HH教育プログラムの作成が進みシラバスが完成し、ヒアリングの実施が不要となったため。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] 看護学部における文章創作の試行授業"Creative Writing with Visual Imagery ー新たな教育プロブラムに向けて―2023

    • Author(s)
      井上麻未、糟谷知香江
    • Journal Title

      聖路加国際大学紀要

      Volume: Vol.9 Pages: 99-103

    • DOI

      10.34414/00016729

  • [Journal Article] Health Humanitiesとは2022

    • Author(s)
      井上麻未
    • Journal Title

      看護研究

      Volume: Vol.55 No.6 Pages: 539-551

  • [Journal Article] 〈大学院看護学研究科新設科目〉 「ヘルスヒューマニティーズ3科目」の概要と意義2022

    • Author(s)
      井上麻未、木下康仁、射場典子
    • Journal Title

      看護研究

      Volume: Vol.55 No.6 Pages: 572-585

  • [Journal Article] Health Humanitiesの教育と実践におけるグローバルトレンド2022

    • Author(s)
      Jeffery Huffman, 井上麻未(翻訳)
    • Journal Title

      看護研究

      Volume: Vol.55 No.6 Pages: 564-571

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi