2022 Fiscal Year Research-status Report
地域包括ケアシステムにおいて外来看護師に求められるコンピテンシーの探索的研究
Project/Area Number |
21K10646
|
Research Institution | Aichi Medical University |
Principal Investigator |
山幡 朗子 愛知医科大学, 看護学部, 准教授 (40440755)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤原 奈佳子 人間環境大学, 看護学部, 教授 (30178032)
深谷 由美 日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 講師 (40591946)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 外来看護師 / コンピテンシー / 地域包括ケアシステム / 特定機能病院 |
Outline of Annual Research Achievements |
地域の包括的な支援・サービス提供体制(地域包括ケアシステム)の構築の推進のもと,外来医療の体制構築として,外来機能の明確化・連携,かかりつけ医機能の強化がはかられている. 特定機能病院は医療施設機能の体系化の一環として,高度の医療の提供,高度の医療技術の開発及び高度の医療に関する研修を実施する能力等を備えた病院である.医療提供体制の整備がすすめられる中,特定機能病院は地域包括ケア時代に必要とされる機能を有し,医療提供体制の未整備による影響を受けにくいと考えられる. 地域包括ケアシステム構築の課題のもと,外来看護師には医療提供体制の変化に応じた実践能力(コンピテンシー)が求められる.スペンサー&スペンサーのコンピテンシー理論に基づき,在宅療養支援における特定機能病院外来看護師のコンピテンシーの構成要素を抽出し,構成要素の分類,構造の分析からコンピテンシー・モデルを明らかにする.探索的順次デザインとし,①卓越的な外来看護師の語りからモデル案作成,②専門家パネルとして,看護師長,卓越的な外来看護師,看護教育者が協議することを進めている. 現在,8名の外来看護師に対して,行動結果面接を用いた半構造化面接を行った.インタビューによって得られた録音データから逐語録を作成し,看護師の行動特性に相当する部分を取り出して要約し,コードを作成し,モデル案作成を目指している. その後,特定機能病院の外来看護師を対象とした質問紙調査を行い,コンピテンシー・モデルを構築していく.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
現在,卓越的な外来看護師の語りからモデル案を作成することを進めているおり,研究対象者のリクルートや分析に時間を要している。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画に基づき実施していく。また,研究審査を受けながら進める予定である。
|
Causes of Carryover |
本研究は質問紙調査に大半の支出をあてることを予定しているが,現在その前段階の研究を進めているため。
|