2022 Fiscal Year Research-status Report
「効果的なシャドウイング実習に向けた看護学実習指導ガイド―病院編」の開発
Project/Area Number |
21K10662
|
Research Institution | Ehime Prefectural University of Health Science |
Principal Investigator |
大野 祐子 愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 助教 (30850309)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡田 ルリ子 聖カタリナ大学, 人間健康福祉学部, 教授 (00233354)
徳永 なみじ 愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 准教授 (90310896)
野本 百合子 愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 教授 (60208402)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | シャドウイング実習 / 看護学実習指導 / 看護学実習指導ガイド |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、看護学実習における看護学生の学習目標の達成を効果的に支援するための一方法であるシャドウイングの方法を用いる実習(以下、シャドウイング実習)に活用できる実習指導ガイドを作成することである。 第1段階として、令和4年度は、看護師を対象に、シャドウイング実習において「看護師が直面する困難」と「看護師の教育的意図とその行動」を解明することを目指した。続いて、第2段階として、看護職養成教育機関に所属する教員を対象に、「シャドウイング形式による実習のねらい」を解明するための調査実施の準備を進める予定であった。 看護師を対象とする第1段階の調査に用いる質問紙について、2施設の医療機関でパイロットスタディを実施した。質問紙の記載内容を分析し、質問紙の信頼性、妥当性を確認した。また、看護職養成教育機関に所属する教員を対象とする第2段階の調査に用いる質問紙について、専門家による検討、及び5施設の看護職養成教育機関でパイロットスタディを実施した。質問紙の記載内容から問いの設定や質問項目の内容について再検討し、質問紙の信頼性、妥当性を確認した。さらに、本調査に向けて、調査対象とする100床以上の医療施設、および教育機関(大学・専修学校)の選定を終了し、データ収集の準備を進めている。 令和4年度9月以降、産前産後休暇及び育児休業を取得したため、研究を一時中断しており、データ収集に至っていない。研究再開後は、速やかにデータを収集する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
令和4年度には、看護師、教員を対象にデータ収集に向けて準備を進めていたが、産前休暇の取得前から休暇を取得せざるを得なくなり、データ収集の開始を中止したため。令和4年9月より令和5年度まで、産前産後休暇及び育児休業を取得予定のため、研究を中断する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究再開を予定している令和6年度には、令和4年度に信頼性、妥当性を確認した質問紙を用いた調査を実施する。第1段階として、学生指導を担当する看護師を対象に、シャドウイング実習において「看護師が直面する困難」と「看護師の教育的意図とその行動」を解明するための調査を実施し、内容分析を用いて成果を産出する予定である。また、並行して、第2段階となる看護職養成教育機関に所属する教員を対象とした「シャドウイング形式による実習のねらい」を解明するための調査を実施し、上記と同様に、内容分析を用いて成果を産出する予定である。続けて、第3段階として、第1段階、第2段階の調査結果を統合し、「シャドウイング実習の実態及び課題」の明確化を図ると共に、シャドウイング実習の指導において、臨床側、学校側がそれぞれ考慮すべき、課題とその対応策の検討を予定している。 令和7年度には、まず、これらの統合した成果を調査の対象となった実習指導を担当する看護師、及び看護職養成教育機関に所属する教員にフィードバックし、成果の妥当性を検討する。検討の結果を前提とし、第1段階から第3段階の成果を統合して「効果的なシャドウイング実習に向けた看護学実習指導ガイド-病院編」を開発する。加えて、開発したガイドブックを再度、実習指導を担当する看護師と看護職養成教育機関に所属する教員に提示し、評価を得る。その結果をガイドブックに反映することを通して、より活用性の高いガイドブックへと修正する予定である。
|
Causes of Carryover |
令和4年度は、データ収集を開始予定であったため、データ収集に必要となる質問紙の印刷や郵送、後納郵便等の費用を考慮した経費を計画していた。しかし、産前休暇取得前にも休暇を取らざるを得ない状況となり、データ収集も中止せざるを得ない状況となった。そのため、令和4年度に予定していた調査のための経費を執行できなかった。質問紙の送付先選定等の準備は終了しているため、令和6年度は、早期に質問紙の印刷や郵送等に着手し、経費を執行予定である。
|