2023 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
21K10673
|
Research Institution | 湘南医療大学 |
Principal Investigator |
斉藤 琴子 湘南医療大学, 保健医療学部リハビリテーション学科理学療法学専攻, 准教授 (20599758)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
丁子 雄希 新潟リハビリテーション大学(大学院), 医療学部, 准教授 (70820083)
宮田 なつき 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究チーム長 (90344225)
山崎 真帆 湘南医療大学, 専攻科, 講師 (50725132)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 箸操作 / 利き手交換 / 脳卒中片麻痺者 / モーションキャプチャー / 小児 |
Outline of Annual Research Achievements |
世界において箸を用いて食事を行う国は3割あるが、箸のみで食事を完結する国は日本が唯一である。日本は奈良時代から長く続く箸食文化の国でもあり、独自の箸文化を背景に箸操作による食事摂取の需要は高く、QOLや自己効力感に影響を及ぼす。障害により利き手交換を行わざる得ない場合、代表的な利き手交換方法として非利き手を用いた箸操作練習が行われる。練習に多大な時間をかけたにも拘わらず、非利き手による箸操作の獲得は3割以下と報告されており、習得が容易とは言い難い状況である。 また、高齢化が進行する中で、健康寿命の延伸や生活習慣病の予防が大きく着目されており、栄養バランスに配慮した食生活や把持力低下、巧緻性低下に伴う食具(食事に用いる道具)の重要性は増している。生涯を通じた心身の健康を支えるためにも箸操作困難となる状況や箸操作の獲得方法を解明する必要がある。 本研究は、箸操作における把持の問題点を明らかにしたうえ、筋電図学的解析の観点から非利き手による箸操作取得に必要な評価を明確化することを目的としている。 令和5年度において、1)小児の箸操作のレビューの刊行、2)モーションキャプチャーを用いた箸の把持位置と操作効率、3)箸操作の高齢者の箸操作に関するアンケート調査、4)箸に関するスコーピングレビュー、以上を行っている。2)3)4)について、現在集計および論文作成中であり、令和6年度に研究成果発表を行う予定である。なお、2)については、モーションキャプチャーを用いて、家庭や外食において多用されている質量・重量の異なる3つの箸による近位箸の固定性と安定性について検討し、令和6年7月に発表予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症は5類感染症移行となったが、計測先では新型コロナ感染症だけではなくその他の感染症もあり病棟への立ち入りが依然として厳しく、臨床での計測が困難な状況は続いた。研究実施先の開拓を図ったが、研究環境基盤を整えるには間に合わず遅れが生じた。 現在は令和5年度から引き続き質的研究と量的研究をを行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
臨床研究実施先の開拓に鋭意努力している。さらに今後も計測がこのまま困難な状況が続いた場合、基礎研究をさらに進めて同様の研究成果を得るようにする。
|
Causes of Carryover |
今年度、脳卒中片麻痺者を対象とし箸操作時の筋電計測およびインタビュー調査を行う予定であったが、研究対象者のリクルートが新型コロナ感染症の影響で検証が遅れたため、その予算(対象者への謝礼、研究補助者の人件費、実験用具の物品など)が残っている状況である。次年度は、現在実施している箸操作時のモーションキャプチャーに関する研究と箸に関するスコーピングレビューの投稿に加え、筋電に関する研究を行う。
|
Research Products
(2 results)