2022 Fiscal Year Research-status Report
遠隔看護を見据えた看護学生のコミュニケーション能力を高める教育方法の開発
Project/Area Number |
21K10676
|
Research Institution | Seisen University |
Principal Investigator |
小林 菜穂子 聖泉大学, 看護学部, 准教授 (80751114)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西山 ゆかり 聖泉大学, 看護学部, 教授 (50320940)
井内 伸栄 大阪信愛学院大学, 看護学部看護学科, 助教 (30701867)
高木 みどり 大手前大学, 国際看護学部, 講師 (90604166) [Withdrawn]
平岡 斉士 熊本大学, 教授システム学研究センター, 准教授 (80456772)
都竹 茂樹 熊本大学, 教授システム学研究センター, 教授 (70467869)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 遠隔看護コミュニケーションスキル / 遠隔看護 / 学習プログラム / VR動画 / e-Learning |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、看護基礎教育における遠隔看護に必要なコミュニケーションスキルの獲得を目指した学習プログラムを開発し、効果を検証することである。 2022年度は、遠隔看護コミュニケーションに関する学習プログラムで用いる教材を検討しながら、試作を作成した。 1つ目の教材では、遠隔コミュニケーションの導入体験(VRの利用)と位置付け、マウス操作で視点の切り替えをしながら、先輩看護師のオンライン面談を見学している実写場面とし2場面を作成した。それぞれの場面で、オンラインでのコミュニケーションスキルができているスキルと課題が残るスキルを混在させたものとし、チェックリストで評価しながら視聴する教材とした。また視聴の際には、e-Learningで使用するLMSからVR動画が視聴できるような学習環境とした。 2つ目の教材は、e-Learningによる遠隔コミュニケーションスキルに関する独習体験として内容とした。教材1の解説を含め、遠隔看護コミュニケーションスキルに関するミニ講義の視聴や自分の声の大きさ、トーン、スピードなどを確認するために会話動画の提出ができるよう専門業者と確認を行い、トライアルが実施できる準備を行った。 教材の3つ目は、学んだ学習成果を発揮する場として、地域住民とのオンライン面談に向けて、地域のサロンの方へ協力依頼を済ませた。 また教材1や3で使用するオンラインコミュニケケーションのチェックリスト案を作成し、学会報告を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度は、教材の試作とトライアルの実施を行いたかったが、初期教材の作成に時間を費やしたため遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は初期教材の修正を加えて、研究対象者へ依頼しトライアルの実施を行い、その結果から、再度、教材の修正を行う予定である。そして、修正した教材から効果の検証を行い、最終的な学習プログラム案の提案ができるよう進めていく予定である。なお、教材の修正については、研究分担者を新たに1名迎え、学習者の興味が高まる教材改善へ繋げていきたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
作成中の教材について、アドバイザリー料やeラーニング教材での運営・管理費、また研究協力者への謝金などの経費を予定している。
|