2023 Fiscal Year Research-status Report
術後看護シミュレーションのデブリーフィングにVRを用いた学習支援プログラムの開発
Project/Area Number |
21K10679
|
Research Institution | National Defense Medical College |
Principal Investigator |
永井 菜穂子 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, その他, 講師 (10779573)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
椙田 広明 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, その他, 助教 (00758740)
大和 広美 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, その他, 助教 (50807047)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 手術後看護 / シミュレーション / デブリーフィング |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、看護師のコミュニケーション能力の不足が指摘されている。看護基礎教育において、臨床判断力を養うことに加え、患者中心の看護を提供するために、コミュニケーション力や専門職としての態度の育成が求められている。 今回、我々は検討してきた内容を踏まえ、シミュレーションの中で、対患者コミュニケーションや看護専門職者としての態度を育成するため、VRを用いたデブリーフィングの効果を明らかにし、さらに術後のつらい状況にある患者へ看護専門職としての態度をそなえた臨床判断ができる看護師を目指した学習支援プログラムの開発をすることを目的とする。
術後患者とのコミュニケーション、基本的態度に関するルーブリックの作成をした。分担研究者とともに、ルーブリック評価を学生たちの実際の行動と照らし合わせ、ディスカッションし、修正した。また、360度カメラを用いた撮影に関して、撮影場所等のシミュレーションを重ね、研究データを収集していくところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
データ収集に向けてのシミュレーションの中で、撮影方法により結果が変わってしまうことが判明し、研究方法の再考が必要であったため、検討の時間を要した。統一した方法でデータ収集が可能な状況になった。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究方法を決定できたため、シミュレーション撮影、評価、特徴分析等すすめていく
|
Causes of Carryover |
次年度は、本年度購入できなかった本研究に必須の電子機器、消耗品費、研究参加者への謝金、学会参加、発表のために旅費に使用する予定である
|