2022 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
21K10697
|
Research Institution | Kyoritsu Women's University |
Principal Investigator |
中野 実代子 共立女子大学, 看護学部, 教授 (80364173)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ロービジョン者 / 加齢黄斑変性 / 黄斑ジストロフィー / 見えづらさ / 生活 |
Outline of Annual Research Achievements |
【第1部】:ロービジョン者への半構成的面接 成人期以降にロービジョンを体験することとなったロービジョン者の語りから,生活の中で徐々に体験する「見えづらさ」や「見えなくなる」ことに焦点を当て,そのなかでロービジョン者がどのように生活をしているのかを明らかにすることを目的に黄斑疾患によりロービジョン者30名に見えづらさのなかで生活する体験に関する半構成的面接を実施することを予定した。加齢黄斑変性15名、黄斑ジストロフィー15名の計30名から同意が得られたが、研究協力施設の新型コロナウィルス感染症予防対策により21名への面接に留まっているが6月末までには研究参加者全ての面接を終える予定である。 2022年度末までの面接結果から、眼鏡をかけても視力が出ないロービジョン者が、一生懸命に見ようとすると中心部がぼやける中心視野異常や中心暗点の生じ方はそれぞれに異なっていたが、ロービジョン者の見え方は「だんだんだんだん見えなくなって」という表現に特徴づけられた。ロービジョン者の自宅での生活への影響として、先行研究では、自宅においても食事と移動に危険を感じており自己の身体機能を用いて対処行動をしていたとあったころから、不自由さがあることを予測していたが、その多くが「普通」と表現した。その理由としては、数年を経て「だんだんだんだん見えなくなって」いくことと、「工夫じゃなくて慣れなんです」という語りにあるように長年の経験から慣れてきたことが挙げられた。その一方で、横断歩道を渡る場面や下りの階段、公共交通機関による移動においては命に係わる危険性が潜んでいることが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究協力施設の新型コロナウィルス感染症予防対策により、部外者の入館制限が講じられてため、研究参加者への研究参加に関する説明を行う機会を失ったた め。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年6月末までには研究参加者全ての面接を終える予定であり、面接の結果を基に尺度項目を作成し、質問紙調査を開始する予定である。また、2022年度までの研究成果を学術集会にて公表する予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルス感染症の蔓延により、研究協力施設への部外者の入館制限が講じられ研究に遅れが生じていること、対面による打ち合わせができなかったことたこと、学会発表がオンライン開催であったことから、当該年度に請求した助成金を使用することができなかった。 2023年度は、研究協力施設の新型コロナウィルス感染症予防対策の状況を鑑みながら、研究を進めるとともに学術集会での公表を行う予定である。
|