• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

大学基礎教育におけるクリティカルケア看護師基盤形成支援プログラム開発

Research Project

Project/Area Number 21K10706
Research InstitutionNational Center for Global Health and Medicine

Principal Investigator

矢富 有見子  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 国立看護大学校 教授 (40361711)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森下 純子  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, 国立看護大学校, 基礎看護学 講師 (60636562)
茂田 玲子  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, 国立看護大学校, 国立看護大学校 助教 (30870323)
梅田 亜矢  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, 国立看護大学校, 成人看護学 講師 (00734013)
田村 里佳  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, 国立看護大学校, 助教 (20907076)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsクリティカルケア看護 / 基礎教育 / 大学教育 / 基盤形成
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、大学基礎教育のうちから看護大学生にクリティカルケアの専門的な教育を行い、学生のニーズ、臨床で期待される能力を考慮したクリティカルケア看護師の能力の獲得を促進するための基盤をつくるための「大学基礎教育におけるクリティカルケア看護師基盤形成支援プログラム開発」を行い、教育を開始することである。
研究の1段階として、学生と現場のニーズ、クリティカルケア看護師の必要要素からプログラムを検討する計画となっている。そして第2段階の教育プログラムの実施、第3段階のフォローアップ・評価、プログラムの見直しへと進めていく。
令和3年度(2021年度)より、第1段階のプログラム作成を予定していた。教育プログラム作成にあたり必要な項目の検討として、大学で求められている到達目標と技術項目、各病院で実施されている新人教育の内容(中央研修とクリティカル領域での研修)を整理し、その間の要素としては何が必要か検討した。しかしながらCovid-19の状況の変化に伴い、教育方法の大幅な見直しも必要となっている。先行研究で実施したクリティカルケア領域における新人看護師の1年目の教育の実態や意識、管理者から求められる新人看護師の資質、さらに海外文献で成果をあげているシミュレーション教育に特化した教育を特に検討した。Covid-19流行前の状況に合わせた具体的プログラム開発とともに、評価項目の検討も必要であり、教育内容に合わせたものを検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

初年度までに教育プログラムをおおよそ完成させる予定であったが、まだ検討の必要がある。本来実施していた教育が新型コロナ感染症の影響により、学生の学び方も変化している。新人教育もそれにともない丁寧に実施されている状況がある。しかしCovid-19の5類への取り扱い変更により、流行前の教育に近いものに検討し直す必要があった。大学生への教育としてどの時期にどのくらいの内容を実施すべきか再検討が必要であり、プログラム作成に時間を要している。また、研究者が通常の教育に例年より時間を要すことが多かったため、全体的に本研究に費やす時間が想定より大幅に少なくなってしまった。

Strategy for Future Research Activity

研究の方向性に大きな変更はないが、教育プログラムを効果的にかつ焦点をしぼって実施するための方法や内容をさらに検討していく。あわせて評価方法の検討も必要となっている。また、学生のリクルート方法や教育時期、教育内容にそった評価項目を同時に検討しながら進める。研究倫理委員会への申請を行い進めていく。

Causes of Carryover

教育プログラムを実施するのための会議費、資料費といった諸経費が必要である。また、教育プログラムを実施するための研究補助者の雇用や、教育に活用する機器、物品も必要となる。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi