2023 Fiscal Year Research-status Report
閉塞性換気障害患者に対する訪問看護による耳朶採血からの血液ガス測定の有用性の検証
Project/Area Number |
21K10707
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
梨木 恵実子 群馬大学, 大学院保健学研究科, 助教 (40859203)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
前野 敏孝 群馬大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (00436297)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | COPD / 増悪 / 訪問看護 |
Outline of Annual Research Achievements |
訪問看護師に対する調査でCOPD療養者の訪問は、高齢者や認知症への対応、増悪判断の難しさが明らかになった(本科研費以外での研究)。そのため、介入前の「訪問看護による観察項目」をまとめることは重要と考える。訪問看護へインタビュー調査を行うため、研究者の大学にて倫理審査を通し、2024年度春からインタビュー開始となる。ただし、研究者が新生当時の「研究者が所属する訪問看護での実施」は研究者の退職に伴い困難な状況にもなっている。介入については現在検討中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
静脈血による介入研究が困難な状況にある(研究者が訪問看護所属の非常勤職員を外れたこと等が理由である)。よって介入研究には至らなくとも、介入前に計画していた訪問看護による増悪観察項目を完成をめざす。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の目標である採血による介入研究は困難になったが、研究計画にも記載していた介入研究実施前の訪問看護師による客観的視点・観察項目の設定は必要と考える。申請者が訪問看護師を対象とした調査研究結果では、訪問看護師から高齢者や認知症の増悪判断の難しさがあげられた。静脈血の有無に限らず、観察項目は標準化されている必要がある。よって、現在、倫理審査通過したため、訪問看護師へ増悪の観察・判断についてインタビューを進め、観察項目の標準化を進める。
|
Causes of Carryover |
訪問看護師への調査のため、調査に関する費用が必要となる。
|