2022 Fiscal Year Research-status Report
Support and Evaluation of Advance Care Planning Implementation for the General Public
Project/Area Number |
21K10709
|
Research Institution | Suzuka University of Medical Science |
Principal Investigator |
辻川 真弓 鈴鹿医療科学大学, 看護学部, 教授 (40249355)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
黒澤 杏里 (犬丸杏里) 三重大学, 医学系研究科, 助教 (60594413)
坂口 美和 (荒木美和) 三重大学, 医学系研究科, 准教授 (90340348)
船尾 浩貴 三重大学, 医学系研究科, 助教 (60804268)
武田 佳子 三重大学, 医学部, 助教 (80581199)
玉木 朋子 滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (60755768)
中村 喜美子 鈴鹿医療科学大学, 看護学部, 准教授 (80796392)
松原 貴子 三重大学, 医学部附属病院, 助教 (40229521)
竹内 佐智恵 三重大学, 医学系研究科, 教授 (80276807) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | アドバンス・ケア・プランニング / 人生会議 / 健康な時期 / 一般市民 / 意思決定支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
命の危険が迫った状態になると、約70%の人が医療やケアに関する意思を決めたり伝えたり出来なくなると言われていることから、人生の最終段階をどこでどのように過ごすしたいかについて、日頃から考え、家族や大切な人と話し合っておくことが望ましい。健康な時期におこなうアドバンス・ケア・プランニング(ACP)を「人生会議」と称し、厚生労働省もこれを推進している。 本研究では、一般市民を対象に人生会議を推奨する勉強会を企画および実施するとともに、必要に応じてそれをサポートする。これにより、ACP遂行率、死生観変化やACPに対する感じ方の変化、そしてACPを行う上での「困難さ」の要因を明らかにすることを目的としている。 今年度は、勉強会プログラムを確定し、協力の得られる自治体を確保した上で、所属組織の倫理委員会に研究計画の承認を得た。しかし、COVID-19感染症の感染が周期的に拡大する状況が継続していたため、市民向けの勉強会活動を開始することはできなかった。 そのため、この期間を利用して、勉強会で「人生会議」を推奨するために使用するオリジナル動画を作成するなど教材づくりを行い、研究開始に向けた準備を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
COVID-19感染症の感染が周期的に拡大する状況が継続したため、市民向けの勉強会活動を開始することはできないと判断した。 そこで、勉強会プログラムおよび研究計画を確定し、倫理委員会の承認を得た。また、勉強会で「人生会議」を推奨するために使用するオリジナル動画を昨年から作成準備していたが、今年度はこれを完成させた。 このように、全体的には、勉強会活動開始に向けた準備段階にあり、研究活動としては、やや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
感染状況に配慮しながら、協力自治体と調整し、勉強会活動を開始する予定である。 勉強会やフォローアップは、対面での実施が望ましいと考えるため、対面の方向性で進めるが、どうしても困難な場合にWEBによる開催も取り入れることも検討する。
|
Causes of Carryover |
本研究は、ACPを推進する勉強会活動を実施する取り組みであるが、COVID-19による感染拡大が継続したため、それを開催できなかった。また、研究者はすべて医療職であり、学会参加はしてもオンライン参加となるなどの制限があり、出張旅費等の支出が少なかった。これらについては、今後開催する勉強会費用および成果発表に使用する予定である。
|