• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

乳がんサバイバーのライフステージに応じた看護介入プログラムの作成

Research Project

Project/Area Number 21K10711
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

中條 雅美  鳥取大学, 医学部, 教授 (20382426)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡村 仁  広島大学, 医系科学研究科(保), 教授 (40311419)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsライフステージ / 乳がんサバイバー
Outline of Annual Research Achievements

22年度は、当初の目的である若年・中年・高齢乳がんサバイバーが生活を再構築する要因を整理して、論文化し、その分析結果によって気づいた、若年・中年・高齢乳がんサバイバーの生活構築の阻害要因を分析する予定であった。しかしながら、22年度の前半は病休を取って休まなければならない状況となってしまい、研究をすることができない状態であった。後半は少しづつ体調をみながら若年・中年・高齢乳がんサバイバーの生活再構築の要因として書いたものを、英論文化に努めていた。もうすぐこちらに関しては投稿することができる。あとは、若年・中年・高齢乳がんサバイバーの生活再構築を阻害する要因を明らかにすることが、ライフステージごとの介入内容の基盤になると考えており、その分析をしているところである。また、会合については、Webも活用してZoom参加者と現地集合できる参加者とでグループワークをしようと思っていた。しかし、他の活動としてがんサロンのファシリテーターをしているところで学んだのだが、混合ですると話過ぎる人が出たり、一部の慣れ親しんだ参加者だけが話すことが少なくなく、web参加者と現地集合した参加者を混ぜてよいのか、混ぜてもうまくファシリテートできる技術を身につけるかに悩んでいる。コロナは収まってきつつあるので、全員現地集合してもらうこともできるし、webを活用する方法をとることもできるし、混合ですることもできるので、初めの計画に縛られず、今の状態に合わせたグループワークでの介入を選択していこうと思っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

当初予定では、介入を始める準備をしている予定であったが、実際は、介入プログラムを作るための研究分析をしているところである。これは、若年・中年・高齢乳がんサバイバーの再構築を促進する要因が介入プログラムの基礎的資料にならないことが判明したからである。

Strategy for Future Research Activity

今年度の前半に、介入プログラムの基礎資料をそろえ、夏に介入プログラムを作成する。今年度の後半に、本学の倫理審査を通し、介入のパイロットスタディを行う。その後Webも活用した介入プログラムの有効性を検証する研究につなげる予定である。

Causes of Carryover

論文の投稿を2つとWebを使った介入の予定であるので、業者の介入が必要となる。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi