2021 Fiscal Year Research-status Report
痛みやしびれに対するケア技術の開発と循環型情報提供システムの構築に関する研究
Project/Area Number |
21K10731
|
Research Institution | Senri Kinran University |
Principal Investigator |
登喜 和江 千里金蘭大学, 看護学部, 教授 (00326315)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 直美 佛教大学, 保健医療技術学部, 教授 (70305704)
山居 輝美 摂南大学, 看護学部, 准教授 (50326287)
山下 裕紀 関西医科大学, 看護学部, 准教授 (40326319)
杉浦 圭子 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (10563877)
岩佐 美香 四天王寺大学, 看護学部, 講師 (70583342)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 痛みしびれ / ケア技術 / 情報提供システム |
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度は、慢性痛治療や補完代替療法等から導き出された「ケア技術」の痛みやしびれ症状への適応について、技術項目の抽出及び介入の検討を行う予定であった。しかし、コロナ禍の影響で医療機関への立ち入りが禁止され、更に研究者同士での対面での会合が各々の職場から禁止された影響で、計画を一部変更して、Zoom会議での文献検討を中心に実施した。 現在、定期的にZoom会議を行い、研究者間で国内外の文献レビュー中であるが、慢性痛に対する補完代替療法として漢方薬等を使用した薬物療法、リハビリテーションを中心とした電気神経刺激療法、マッスルエナジー技術、脊椎マニピュレーション、鍼治療などが多く行われている。看護介入技術の可能性としては、ヨガやマッサージ等が散見されるものの研究のほとんどが小規模であったことからエビデンスが低いと評価され、結果の信頼性は保証されていない。今後は、これらの文献から見いだされた介入方法についても検討を行い、看護介入の可能性を探っていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2021年度計画では、介入実験のプロトコール及び評価方法の洗練までを目標としていたが、コロナ禍の影響で、対象者や研究者間での対面が禁止されたことから、主にZoom会議による文献レビューに留まった。しかし、国内外の文献検討において、小規模研究や介入及び評価方法の欠陥から結果の信頼性が保証されていないといった、慢性痛に対する看護介入が確立していないことが明らかになった。これらのことから、慢性痛に対する介入方法及び評価方法について客観的・主観的評価指標を明らかにした上で実施していく必要性が示唆された。
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年度の文献レビューを基に、介入方法と評価方法を確立する。 医療機関への立ち入りは未だ制限されたままであるため、健康成人を対象として介入・評価方法の確立を行い、介入内容及びプロトコールの確定を目指す。
|
Causes of Carryover |
2021年度は、コロナ禍の影響で対面での研究が制限されたため、研究旅費及び実験に伴う人件費・謝金、更には実験機器の購入を見合わせた為、2022年度に繰り越しとした。
|