2022 Fiscal Year Research-status Report
直腸がん肛門温存手術患者に対する術後排便障害介入プログラムの看護師教育への応用
Project/Area Number |
21K10735
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
藤田 あけみ 弘前大学, 保健学研究科, 教授 (30347182)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
太田 一輝 弘前大学, 保健学研究科, 助教 (30868089)
諸橋 一 弘前大学, 医学部附属病院, 講師 (30598628)
三浦 卓也 弘前大学, 医学部附属病院, 講師 (30722136)
坂本 義之 弘前大学, 医学研究科, 准教授 (60361010)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 術後排便障害 / 直腸がん / 外来看護 / 看護介入 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、直腸がん肛門温存手術患者の排便障害に関わる看護師が術後排便障害への介入方法を獲得するために、術後排便障害介入プログラムをリモート介入にも対応できるように改良し、新たな教育方法として看護師教育に応用することである。 術後の排便障害の具体的な介入状況と課題が明らかになることによって、外来看護師用の排便障害介入プログラムはもとより、看護師への術後排便障害介入の継続教育も可能となると考えた。看護師が介入方法を修得し介入することができれば、患者への質の高いフォローアップが可能となり、患者のQOLの向上が期待できる。 2022年度は、日本大腸肛門病学会に所属する医師が勤務する施設のうち、調査協力の得られた施設の消化器外科(または大腸・肛門)外来の看護師1200人を対象に無記名自記式質問紙調査を実施した。回収数191人(回収率15.9%)で、現在分析中である。術後の排便障害に対する主な介入の課題としては、時間的な制約がある、勤務がパートや日替わりのなどの勤務形態の問題、排便障害への対応が外来看護の役割になっていない、COVID-19により面会の制限がある、などであった。また、自由意見として、排便障害への看護介入は重要であるため排便障害の学習会があれば希望したいという意見があった。今後は学習希望者にリモートで研修会を開催し、実際に患者に術後排便障害プログラムをリモート介入してしてもらい、プログラムの完成を予定としている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
計画では、2022年度に学習会を希望する看護師に対して排便障害介入方法に関する教育の研修会をテレビ会議システムにより実施する予定であったが、質問紙調査の実施が遅れたため、研修会の開催も遅れてしまった。
|
Strategy for Future Research Activity |
排便障害介入の課題に関する調査の結果をもとにリモート介入用に改良した術後排便障害介入プログラムの看護教育への応用を検討し、希望者に研修会を実施する。さらに、協力可能之な看護師に術後排便障害介入プログラムにより看護介入してもらい、排便障害介入の教育方法のブラッシュアップをしていく。
|
Causes of Carryover |
2022年度は、2021年度に実施する予定であった質問紙調査を実施した。COVID-19の感染拡大が収まっていた2022年6月末に発送したが、7月の感染が拡大した時期に調査をすることになり、回収数が得られず、データの集計、解析も遅延してしまった。さらに、調査結果をもとに術後排便障害介入プログラムの看護教育への応用の検討・検証を行い、看護師100名に対してテレビ会議システムによる研修会を実施する計画であったが、全体的に計画が遅れてしまったため研修会の開催ができず経費を使用できなかった。 2023年度は、調査データの分析、分析結果をもとに研修会希望の看護師を対象に、リモートによる術後排便障害や看護に関する研修会を実施し、協力可能な看護師に術後排便障害介入プログラムを実施してもらい、教育方法のブラッシュアップを行う計画である。
|
Research Products
(1 results)