2022 Fiscal Year Research-status Report
高次脳機能障害者への「健康関連 アクティビティ」を維持・増進する介入方法の開発
Project/Area Number |
21K10752
|
Research Institution | Saitama Medical University |
Principal Investigator |
粟生田 友子 埼玉医科大学, 保健医療学部, 教授 (50150909)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鳥谷 めぐみ 札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (00305921)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 高次脳機能障害 / 若年障害者 / アクティビティ / 健康関連QOL / 介入方法探索 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、交通外傷等で増加している若年の高次脳機能障害者の残遺症状に対応した在宅生活にけるアクティビティ(日常性の中にある健康に関連する活動)の現状を査定し、多彩な残遺症状を示す高次脳機能障害者に必要な健康的で「アクティブな生活」を維持・増進するプログラムを開発することを目的とする。具体的には、①50代以下の年齢層における経年的なアクティビティの変化とその要因の同定、②若年高次脳機能障害のアクティビティの評価指標の開発、③残遺症状ごとに有用なアクティブティを上げるプランを策定し、評価することが研究の全体計画である。 令和3年度~4年度は、50歳以下の年齢層にある対象のアクティビティの変化とその要因の同定することを年度目標として医療機関を退院していく事例のアクティビティを在宅へ訪問し、面接法でデータ収集する計画をしていたが、コロナ禍にあって当事者の在宅への訪問や面接はかなわなかった。そのために、データ収集方法を再検討し、対象の認知している障害状況、生活環境、家族の支援状況等の項目を整理した。 できるだけ、面接法をもちることを基本に据えて、1年間コロナの感染状況の様子を見ていったが、直接対面での調査は今年度も難しかった。そこで、質問紙法に切り替え、コロナの終息を待ってデータ収集を進めるよう検討しているところである。 令和4年度の実績としては、対象となる高次脳機能障害のある人とその家族の会に継続して参与し、家族の生活状況について交流会を通して関係性の構築に努めた。また一部は、学会で、家族会とともに看護職に向けて情報発信を実際に行った。また、関連テーマを、研究協力者とともに研究成果として学会発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究のデータ収集方法を面接法としていたため、コロナ禍で対面での面接法の実施が難しく、研究の進行が遅れている。調査対象の選定の再検討、データ収集方法の再検討など、研究計画全体について、方法論の見直しが必要となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナ感染症による生活の規制は、国としては感染症5類対応に変更になるが、研究者が参与している医療現場では早々に体制の変更はない現状もある。状況を踏まえてやれる方法を再検討しながら進めていきたい。具体的な対応は、質問紙法への切り替えであり、必要な共同研究者および研究協力者を増やして対処する。
|
Causes of Carryover |
研究方法が対面による面接法を予定していたため、研究が遅れている。次年度に、一部質問紙法に切り替えて行う予定であり、質問紙調査にかかわる支出を予定している。 質問紙の内容を検討し、項目数を確定したところで、必要データ数を新たに算出する。その数値に基づいて、全国にある当事者を含む家族会に調査票を送り、必要なデータ数の確保を図る。 合わせて、量的データの分析に切り替えるための共同研究者の確保をはかり、分析していくよう計画している。
|
Research Products
(3 results)