• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

オンライン診療と看護を組み合わせた炎症性腸疾患患者に対するセルフケア支援の構築

Research Project

Project/Area Number 21K10779
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

富田 真佐子  昭和大学, 保健医療学部, 教授 (10433608)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田邊 万葉  昭和大学, 医学部, 助教 (30816971)
石田 幸子  昭和大学, 医学部, 助教 (20895958)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsオンライン看護 / セルフケア支援 / 炎症性腸疾患 / オンライン診療 / テレナーシング
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、炎症性腸疾患患者に対するオンラインによるセルフケア支援方法の確立を目指している。当該年度にはホームページを開設し、オンライン看護相談の窓口とした。公開サイトと研究対象者限定サイトを制作した。倫理審査を受け、協力が得られた専門医との打合せと対象者の選定を行った。
今年度は、通常診療を受けている患者を中心に行った。実践方法は、診療に合わせて1人に付き3回のオンライン看護相談を実施した。1回目と3回目は事前に慢性疾患患者のセルフケアを支援するための実践的指標であるSCAQを用いて、対象者がセルフケア状況を入力した。その結果をオンライン看護相談時に共有画面にて示しながら、セルフケアについて確認し、対象者が望む生活を維持向上するための方策を共に考え、個別の状況に合わせた助言や疾患についての質問に応じた。診察の前に医師に質問したいことを整理し、オンライン相談後は、報告書を作成して渡した。報告書の内容は、症状や体調、SCAQ結果と相談内容および看護師からの助言とした。対象患者はこの報告書を自分で印刷して受診時に役立ててもらっている。平均約2か月ごとの受診に合わせて3回の看護相談を行った。
まだ対象者は少なく、結果をまとめることができていないが、時間をとって個別の相談ができる利点と、オンラインのため初回からの関係作りの難しさが課題としてあげられた。また「腸の話し」や「食事の工夫」などスライド等を用いて、生活面で役立つ情報の提供について参考になったとの意見も聞いている。
さらに、医師や薬剤師ともWeb上で情報共有するためのシステムを開発に着手したが、未だ試作段階で試用はこれからである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

1.オンラインシステムの構築:対象者のリクルートに向けてホームページの開設と、あらたなオンライン上のポートフォリオの開発において業者とのやり取りなどに予想以上に時間を要した。既に制作していた毎日のセルフケアについて入力するセルフケア支援アプリから、受診前後にオンラインで看護相談を行いながらセルフケアについて対象者と看護師も入力でき、医師、薬剤師等とも情報共有できるシステムづくりに着手した。複雑なシステムになるため、業者が行うシステム作業にはかなりの時間がかかり、まだ試作の段階である。
2.研究協力者として医師との交渉においても、遅れが生じた
3.本研究は約2か月ごとの受診に合わせて3回のオンライン看護相談を行ってるため、データ収集に6か月を要する。そのため終了後の評価までに時間がかかってる。
4.倫理的配慮:対象患者とはオンライン上のみでの関わりとなるため、同意の取得方法やセキュリティー問題など倫理面での方策を決めることにも時間がかかった。

Strategy for Future Research Activity

本研究は、オンライン診療と看護を組み合わせた炎症性腸疾患患者に対するセルフケア支援の新しい取り組みを行っている。昨年度は通常診療を受けている患者を対象からスタートし、オンライン診療を受けている対象者は未だ少ない。今後は、オンライン診療を受けている対象者を増やし、医師や薬剤師との情報共有システムの機能を充実させていく方針である。また主治医の医療機関から離れた場所に住む遠距離の患者などにも対象を広げ、遠隔看護の可能性を探る方策を予定している。

Causes of Carryover

最も経費がかかるシステム制作について、完成に至らなかったため、未支払いになっており、次年度に使用する予定である。また、協力医との打合せや学会参加について、オンラインのため生じなかった旅費が次年度は発生する。

Remarks

公開サイトと医師からPWをもらった対象者のみが閲覧できる研究対象者限定サイトの2種類を制作している。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] オンライン看護相談 for IBD

    • URL

      https://soins.jp/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi