2022 Fiscal Year Research-status Report
慢性閉塞性肺疾患患者の自己管理能力における精神・心理的特性の実践的分析
Project/Area Number |
21K10782
|
Research Institution | Hiroshima Cosmopolitan University |
Principal Investigator |
江越 正次朗 広島都市学園大学, 健康科学部, 講師(移行) (30894290)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
林 真一郎 国際医療福祉大学, 臨床医学研究センター, 教授 (50211488)
松永 由理子 (明時由理子) 九州大学, 医学研究院, 講師 (50612074)
堀江 淳 京都橘大学, 健康科学部, 教授 (60461597)
高橋 浩一郎 佐賀大学, 医学部, 講師 (70549071)
中川 明仁 新潟リハビリテーション大学(大学院), 医療学部, 講師 (90639296)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 身体活動性 / 精神・心理特性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、研究対象者をリクルートするため、運動習慣と身体活動性について対象に該当する慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者に対し調査を行った。本研究対象者は、身体活動性が低いものを対象に、身体活動性を向上させる認知行動療法を中心とした介入を行っていくため、運動習慣がない者を問診にて調査し、身体活動性については、3軸加速度計を使用し日常の身体活動性について調査して、低身体活動である対象者のリクルートを行った。その後、研究対象者に該当したCOPD患者に対し、精神・心理特性での、東大式エゴグラム、健康管理の自己効力感、不安・抑うつ、健康関連QOL、認知機能、一般情報、身体特性の初期評価を実施した。また、認知行動療法による介入を開始した。介入は、月に1回1時間程度で、6か月間実施予定である。内容は身体活動の重要性を説明し、歩数計での日々の歩数を記録する自己管理日誌を配布し、対面形式でのカウンセリングと、筋力トレーニングを中心とした呼吸リハビリテーションを実施し、身体活動向上へ向けた介入を実施した。 また、研究に必要となる研究機材の準備を実施し、本研究が開始できるように準備を進めてきた。 その他、本研究の目的であるCOPD患者の自己管理能力の欠如に関連する精神・心理特性を明らかにするための予備研究として、研究対象となる外来管理中の安定期COPD患者において、本研究の自己管理の指標とする身体活動性と認知機能との関連を調査した。その結果、歩行での身体活動性と歩行以外での身体活動性とでは、認知機能に異なる関連を示すことが明らかとなり、自己管理における身体活動性の向上には、歩行が重要であることが明らかとなった。このことについて論文にまとめて報告することができ、今後の研究の方向性を定めることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
対象者のリクルートのため、運動習慣と身体活動性について対象に該当するCOPD患者に対し調査を開始し、運動習慣がない者を問診にて調査し、身体活動性については、3軸加速度計を使用し日常の身体活動性について調査して、低身体活動である対象者のリクルートを開始した。研究対象に該当した者に、初期評価での精神・心理特性での、東大式エゴグラム、健康管理の自己効力感、不安・抑うつ、健康関連QOL、認知機能、一般情報、身体特性については評価を実施した。また、認知行動療法による介入も開始した。しかし、新型コロナウィルスの感染状況の影響により、研究協力施設への立ち入りが制限された期間があったため、患者の初期評価と介入まで実施できているが対象者数が少ない状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究の推進方策として、本研究の対象者である低身体活動のCOPD患者のリクルートについて引き続き継続して実施していく。実施方法として、運動習慣がないか、もしくは3軸加速度計にて身体活動性の評価を実施していく。また、認知行動療法の介入も継続して実施していく。実施方法は、カウンセリングによる介入を月に1回、6カ月間実施していく。介入期間終了後は最終評価を開始する。現在、2施設で実施しているが、更に対象施設を研究協力施設の中から追加して、研究を遂行し、対象者数を増加させていく。 対象者のデータが蓄積できてきたら、令和5年度の後半からはデータの解析を実施していく。解析方法としては、今回実施した認知行動療法により、自己管理能力が向上し、身体活動性が向上した者と、自己管理が上手くいかず身体活動性が向上しなかった者の違いについて、精神・心理特性の評価結果を元に解析を進めていく。 研究を遂行していく中で、対象者のリクルートが不足した場合は、さらに研究協力施設に調査の依頼を行い、追加して対象者の確保に努めていく。
|
Causes of Carryover |
本年度においては、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、研究対象者への感染予防の観点から、調査を中止することがあり、研究協力施設でのデータ収集が十分に行えなかった。そのため、研究分担者の分担金が計画通りに執行できていない。 次年度においては、研究対象者へのデータ収集を継続して行っていき、データ収集を行う研究協力施設への依頼を追加してデータ収集を行うことを予定しており、従来の研究協力施設と追加の研究協力施設への出張旅費や研究分担者の物品費等に使用していく予定である。
|