• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

細菌の遡上の抑制に注目した病院感染の防止策の構築のための基盤研究

Research Project

Project/Area Number 21K10800
Research InstitutionKomatsu University

Principal Investigator

内田 美保  公立小松大学, 保健医療学部, 教授 (20811756)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平山 順  公立小松大学, 保健医療学部, 教授 (90510363)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords細菌 / 遡上 / 湿り気 / ペニシリンダー / シリコンチューブ
Outline of Annual Research Achievements

計画1.細菌の遡上が多種の素材の管で観察されるかの検証(令和3年度‐令和4年度)について実験を行った。ステンレス以外の素材としてシリコンチューブを用いて菌液に立てたチューブを細菌が遡上するか否かについて実験した。素材はステンレス管とシリコンチューブを用いた。長さは1㎝、外径は約8mmの同サイズのものを用いた。細菌は大腸菌を使用し、BHI(brain heart infusion)および生理食塩水を10mLを入れた滅菌シャーレにそれぞれ4本づつ立てた。管の天井部分に生殖20μLを滴下し湿らせたペーパーデスクを載せて1時間後にペーパーデスクを液体培地に入れ、72時間培養した。使用したステンレス管とシリコンチューブは菌液に立てる直前に生理食塩水に浸漬した。結果、ステンレス管とシリコンチューブのすべてから菌の検出が確認された。この結果より、ステンレス以外の素材でも細菌は遡上することが確認できた。ただし、コントロールとして管を湿らせずに菌液に立てる群およびペーパーデスクを乾燥した群について実験することができなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究環境および実験材料を整えることはできたが、実験を重ねるまでには至らなかった。
金属(ステンレス)管とシリコンチューブを用いて、細菌が遡上するかどうかの実験を行ったがそれ以外の素材で実験するまでには至らなかった。
4月から大学を異動したため実験環境を整えることから始めなければならない。

Strategy for Future Research Activity

細菌が遡上するための条件について、金属(ステンレス)とシリコン以外の素材についても実験することを検討する。細菌は大腸菌を用いることとする。管の長さを1センチだけでなく、2センチ、3センチとすることも検討する。コントロールとして、乾燥状態の管とペーパーデスクの設定を行う。管が乾燥した状態で細菌が遡上するのかどうかを実証する。

Causes of Carryover

異動に伴い実験に必要となる機器、試料の必要が生じる。細菌等を保存する冷蔵庫、バイブレーションなどの機器と細菌や培養液などの試料、滅菌スピッツ、シャーレなどの器具の準備に必要な資金が必要である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi