• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

看取りケアに必要な臨床推論力を育む仮想空間コミュニケーション教材の開発と評価

Research Project

Project/Area Number 21K10802
Research InstitutionThe University of Shiga Prefecture

Principal Investigator

糸島 陽子  滋賀県立大学, 人間看護学部, 教授 (70390086)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 宣慶  滋賀県立大学, 工学部, 准教授 (00433699)
植村 小夜子  佛教大学, 保健医療技術学部, 教授 (10342148)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords看取りケア / 臨床推論力 / アバター / 教材開発
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、看取り経験の少ない実践者が仮想空間の中で看取りに必要な臨床推論力を育成することである。

R3年度は、看取りが近い状態であることをアセスメントすることができるシナリオについて文献や実践者から情報収集を行った。その後、研究分担者と病院での看取りを想定したシナリオ試案を作成した。
また、アバターを用いたVRシステムを作成し、シナリオ試案を用いてアバターの動作確認を行った。その結果、看護師役アバターと患者役アバターの音声による相互のコミュニケーションはとれていたが、看護師役アバターの動き、患者役アバターの動きが、コミュケーションと連動しきれていなかったため、アバターの動きを調整している段階である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

病院での看取りを想定したシナリオ試案を作成してアバターを用いたVRシステムと連動させているが、看護師役のアバター、患者役のアバターとシナリオ試案が連動しきれておらず、現在、アバターを用いたVRシステムの調整を行っている。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、アバターを用いた看取り場面のシナリオ試案を大学院生でプレ調査後、新人看護師、訪問看護師に体験してもらい、学習者がどのようなサインを見て判断・行動したのか、録画した映像をもとに臨床推論のプロセスについて調査を行う。

Causes of Carryover

実験用のパソコン2台購入予定であったが、1台をヘッドマウントディスプレイで代用できないか現在検討中のため実験用パソコン1台未購入である。
また、デブリーフィング時に使用予定であるビデオカメラ、ホワイトボード等が未購入のため使用額に差が生じた。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi