• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

看取りケアに必要な臨床推論力を育む仮想空間コミュニケーション教材の開発と評価

Research Project

Project/Area Number 21K10802
Research InstitutionThe University of Shiga Prefecture

Principal Investigator

糸島 陽子  滋賀県立大学, 人間看護学部, 教授 (70390086)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 宣慶  滋賀県立大学, 工学部, 准教授 (00433699)
植村 小夜子  佛教大学, 保健医療技術学部, 教授 (10342148)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords看取りケア / 臨床推論力 / アバター / 教材開発
Outline of Annual Research Achievements

R5年度はプレ調査の結果をふまえ、PC接続型HMDからスタンドアロン型HMDに変更してアバターの姿勢の精度をあげるとともに、ベッド挙上など安楽なケアの実施ができるような設定を追加した。
また、調査時期を入職してから夜勤に入る前を想定していたが、看取りを体験する時期を加味して、1年目の3月~2年目の5月に調査時期を変更して調査中である。

デブリーフィングでは、まず「何を見たのか」を書きだしてもらい、その後、実施画像を見ながら、その行動の理由(感じたこと、考えたこと)を説明してもらった。デブリーフィングでは、研究者と1対1でするよりも1対2(研究協力者)でする方が自分とは違う他者の対応を見て、臨床判断の幅が広がるとの意見もみられた。

VR教材の評価については、日本看護科学学会にプレ調査を発表し意見交換を行ったり、日本看護シミュレーションラーニング学会学術集会などに参加して情報収集を行った。また、ハワイ大学シミュレーションセンターにおいても評価方法やフィードバック方法について確認を行い、デブリーフィング方法の参考にしている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

プレ調査の結果を受けVR教材を修正したことと、看取り体験を加味して対象者の選定を1年目の3月~2年目の5月に変更したため。

Strategy for Future Research Activity

最終年度では、現在8名の調査が終了しているが、引き続き調査を実施していく予定である。第1回目の調査結果をふまえ、第2回調査は、6月~9月で実施していく予定である。

Causes of Carryover

調査時期を変更したため、研究協力者への謝金、テープおこし、調査報告書作成に関する経費が未使用となった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] VR教材を用いた看取り体験による臨床推論力を高める演習の効果2023

    • Author(s)
      糸島陽子、植村小夜子、橋本宣慶
    • Organizer
      日本看護科学学会
  • [Presentation] メタバースで実施する終末期看護の演習2023

    • Author(s)
      橋本宣慶、糸島陽子、植村小夜子
    • Organizer
      電気学会 情報・システム部門大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi