2022 Fiscal Year Research-status Report
周産期に備えた若年女性のウエルネス向上を目指すヘルスケアラボの構築
Project/Area Number |
21K10820
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
鏡 真美 (関塚真美) 金沢大学, 保健学系, 教授 (60334786)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
毎田 佳子 金沢大学, 保健学系, 教授 (20397219)
南 香奈 金沢大学, 保健学系, 助教 (30819389)
田淵 紀子 金沢大学, 保健学系, 教授 (70163657) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 若年期 / 女性 / ウエルネス / セルフケア / ヘルスケアラボ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究目的は若年期女性の健康状態を可視化する方法を確立し,ウエルネス向上に効果的なセルフケア方法を策定することにより,周産期に備えた若年女性のウエルネス向上を目指すヘルスケアラボを構築することである。健康状態の可視化はこれまでの研究成果をもとに,看護学・量子医療技術学・病態検査学・リハビリテーション科学・医用工学の各分野の研究者により,客観的かつ簡易的に健康状態を評価する方法の確立を目指す。さらにウエルネス向上に効果的なセルフケア方法を策定し,その効果を検証する。 令和4年度は女性自らが実施できる「生活改善を中心としたセルフケア」の考案の一つとして,冷えを呈する若年女性に対するセルフケアの方法について,令和3年度までの若年女性に対する下腿運動の効果に関する予備実験データをもとに,下腿運動の妥当性を理学療法学研究者と医用工学研究者とともに検討した。昨年度課題となった筋電図評価を下腿運動の際に評価した結果,座位姿勢や運動負荷により,筋運動が影響されることが明らかとなった。さらに,超音波による血流評価を取り入れて,運動により血流改善がみられるかを評価したが,運動前後の静脈血流量の評価は研究者間の再現性の確保が難しく,課題が残された。現在,下腿運動の再現性を含め最終段階の評価をしているが,冷えを呈する若年女性が無理なくセルフケアとして続けられるような運動を提示することが必要であるため,基礎データをまとめたうえで公表する予定である。また,冷えを呈する女性にこれらのセルフケアを行った長期的効果を検証する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究は女性の健康問題につながる要因として,「冷え」・「ストレス」・「骨盤の歪み」を着眼点としており,「冷え」に関する可視化とセルフケア方法の考案は順調に進展している。しかし,「ストレス」・「骨盤の歪み」の可視化とセルフケア方法の考案はやや遅れている。とくにCOVID-19の影響により,ストレス関連物質評価のための検体採取が不可能であったため,当初研究計画の進行がやや滞っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
「ストレス」・「骨盤の歪み」の可視化とセルフケア方法の考案がやや遅れていることから,次年度以降はCOVID-19の影響を見極めながら,当初予定していたストレス関連物質評価のための検体採取や骨盤の歪みの可視化の検討をすすめる。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由としては2点ある。1点目はCOVID-19の影響によりストレス関 連物質の定量化のための検体採取を実施できなかったためである。2点目は参加予定であった学会がオンライン方式となり,出張に関わる旅費や宿泊費等を使用しなかったためである。
|