2022 Fiscal Year Research-status Report
Development of the program for developing the diagnostic ability of postpartum depressed symptom based on the practical knowledge of expertise nurses
Project/Area Number |
21K10825
|
Research Institution | Chiba Prefectural University of Health Sciences |
Principal Investigator |
石井 邦子 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 教授 (70247302)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川城 由紀子 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 准教授 (20337108)
北川 良子 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 准教授 (80555342)
川村 紀子 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 講師 (90624809)
山崎 麻子 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 助教 (50908910)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 産後抑うつ状態 / 看護診断 / シミュレーション学習 / プログラム開発 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、産後抑うつ状態の診断力を育成するシミュレーション学習プログラム(PDSA育成プログラム)の開発を目的とし、4つのプロジェクトで構成される。2022年度は、〔研究Ⅱ〕PDSA育成プログラム試案の作成に取り組んだ。 最初に、研究班会議と専門家の意見聴取により、〔研究Ⅰ〕で抽出された熟練看護職の産後抑うつ状態の診断における観察の視点の構造化を行った。観察の視点は、産後抑うつ状態の「徴候」と「予測因子」に分類された。「徴候」は、産後の母親に一般的にみられる徴候のうち特に注目すべき核となる徴候を特定した。「予測因子」は、妊娠初期から産後まで継続的に収集される情報に基づいており、既存の尺度やツールで得られる情報と共通するものの、より詳細な情報の把握が診断の精度に影響していた。このことから、PDSA育成プログラムで育成する診断力は、構造化された観察ポイントを知り、観察のためのツールを活用することによって高められると判断した。 次に、PDSA育成プログラムで使用するツールについて検討した。当初は、産後の一時点でのシナリオを基にプログラムを展開する計画であった。しかし、「予測因子」の観察が妊娠期から継続的に行われていることから、経時的な事例展開が効果的であると考えた。また、「予測因子」の観察の一部が既存のツールで網羅されていることから、これらを使用することを計画に加えた。この変更は、現状の観察や診断により近いことから、実践で活用できる診断力の育成につながると考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
PDSA育成プログラム試案は、2022年度内に完成する予定であったが、まだ作成途中である。完成に至らなかった第一の理由は、プログラムで使用するシナリオを経時的な事例展開に変更することに伴い、診断のためのツールや動画撮影の方法の再検討が必要になったためである。これは、プログラムの効果を向上させるために必要な変更であることから、十分な時間をかけて取り組みたいと考えている。 第二の理由は、COVID-19感染状況の変化に伴い、人々の社会活動やシミュレーション学習の状況が目まぐるしく変化し続けていることから、ポスト・コロナ社会におけるシミュレーション学習の考え方、具体的には、オンラインとオンサイトをどのように組み合わせるべきかを慎重に検討したためである。ようやく、ポスト・コロナ社会が動き始めたことから、オンサイトも視野に入れたプログラム試案を完成させる予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度は、PDSA育成プログラム試案を完成させ、実施・評価に着手する。プログラム試案の完成には再度の専門家の意見聴取が必要であること、使用するツールには観察ポイントに加えて診断指標が含まれること、経時的なシナリオの提示方法を再検討する必要があること等の理由により、研究期間の延長を視野に入れている。 一方で、コロナ禍においてオンライン学習の方法が進化し、利用者側の利用環境やスキルも向上していることから、プログラムの可能性は高まっていると考えられる。これらの情報を得ながら、プログラムの充実を目指したと考えている。 併せて、研究Ⅰ、Ⅱを通して構築した、産後メンタルヘルスに関心を持つ看護職とのネットワークを引き続き活用していきたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
PDSAプログラムの教材作成、プログラム実施を行わなかったために未使用額が発生した。2023年度に執行予定である。
|