2021 Fiscal Year Research-status Report
家族のlifeを支援する訪問看護師の実践力強化モデルの開発
Project/Area Number |
21K10826
|
Research Institution | Yamanashi Prefectural University |
Principal Investigator |
依田 純子 山梨県立大学, 看護学部, 准教授 (60279908)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
横森 愛子 山梨県立大学, 看護学部, 准教授 (90413210)
浅川 和美 山梨大学, 大学院総合研究部, 名誉教授 (60283199)
横内 理乃 山梨県立大学, 看護学部, 講師 (80811661)
泉宗 美恵 山梨県立大学, 看護学部, 教授 (40468228)
佐藤 悦子 山梨県立大学, 看護学部, 名誉教授 (40279899)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 家族支援 / life / 訪問看護師 / 実践力 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、「家族のlife(生命・生活・人生)」を支援する訪問看護師の家族支援における実践力強化モデルの開発である。 2021年度(本研究1年目)は、実践力強化モデル(案)作成のための構成内容の抽出を目指して、5年以上の訪問看護の経験を持つ熟練訪問看護師を対象として、フォーカス・グループ・インタビューを実施する予定であった。しかし、新型コロナウィルスの感染拡大の状況下で複数の訪問看護師が一堂に会するインタビューの実施が困難となったため、計画を変更し個別のインタビュー調査に切り替えて実施した。 インタビューでは、研究目的である「家族のlife」という観点において、特に、訪問看護師が人生という観点にも着眼しつつ家族支援を展開していることが予測される終末期の在宅療養者とその家族の支援に焦点化し、印象に残っている事例を想起してもらい、家族支援についての語りを得た。 現在収集したデータを分析中である。分析方法としては、療養者・主介護者・その他の家族成員や在宅ケアの関係職種との相互作用を通して実践される訪問看護師の支援内容を抽出するために、M-GTAを用いている。分析テーマは「在宅看取りの体制を整えていく家族への訪問看護師の支援プロセス」とし、家族が在宅療養者の在宅での看取りに取り組み始める時点から、在宅療養者を看取った時点までのプロセスにおける訪問看護師の支援内容の概念化を試みている。 この結果は、2022年11月開催の第12回日本在宅看護学会学術集会にて発表予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
訪問看護の現場が、新型コロナウィルス感染症対策や感染者への対応で逼迫し、訪問看護師へのグループインタビュー調査が困難となり、感染状況が落ち着くまでしばらくデータ収集ができなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度(本研究2年目)においては、1年目で収集されたデータの分析を終えた後、抽出された支援内容をもとに、訪問看護師の家族支援における実践力強化モデル案を検討する。 さらに、研究者や在宅看護専門看護師等に協力を得て、新たな終末期の療養者とその家族の事例との対照を通して、モデル案の実践上の課題を明らかにし、現場で実践可能なモデル案に修正する。
|
Causes of Carryover |
2021年度は関連学会への参加が、すべてリモートであったため、当該年度の使用額として旅費が生じていない。その分を次年度に補充することとした。
|