• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

プラチナナースの就労継続を可能にする働き方モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 21K10831
Research InstitutionFukuoka International University of Health and Welfare

Principal Investigator

川口 賀津子  福岡国際医療福祉大学, 看護学部, 教授 (40469383)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高木 良重  福岡国際医療福祉大学, 看護学部, 講師 (00865701)
吉村 千草  福岡国際医療福祉大学, 看護学部, 講師 (80807412)
宇治田 さおり  福岡国際医療福祉大学, 看護学部, 助教 (40881131)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsプラチナナース / 定年退職 / 就労継続
Outline of Annual Research Achievements

超高齢社会に伴い、看護や介護を必要とする高齢者が増加し看護職の需要は一層高まっているが、看護を提供する看護職自体も着実に高齢化している。このまま退職が進めば看護師不足が深刻化、看護の質保障が困難となり、患者の安全や安楽を損なうことに繋がる。看護を提供する看護職が高齢化している今、まさに看護職の持続可能な働き方のモデル開発は緊急課題であり、今回の研究では、プラチナナースの就労継続を可能にする働き方モデルの開発を目的としている。
2022年度・2023年度に全国のプラチナナースを対象に、①身体面(職業性ストレス簡易調査票)、②精神面(職務満足測定尺度)、③社会面(職場の働きやすさ評価尺度)、属性、記述による質的内容の質問紙調査を実施した。
研究参加者は60歳~76歳であったが、職業性ストレス・職務満足において年齢による差は認められず、個人の健康管理やメンタルヘルスの維持能力が高いことが推測された。「夜勤の有無」のみ高ストレス者と非高ストレス者に有意差があり大きなストレス源であることが示唆された。また、プラチナナースの就労継続の目的は、7カテゴリーで構成され、「看護師である自分の資格を活かして経済的なゆとりを得ると同時に、職場や地域・社会に貢献しながら、自身のライフスタイルとしての健康的な生活、仕事の楽しさや生きがい感を維持し自己実現すること」であった。就労継続のメリットとして仕事の充実感や健康の維持など認識しており、看護の専門性を発揮できることに生きがいや喜びを感じている。デメリットとして加齢に伴う身体的変化により他者に迷惑をかけると感じており「他者への配慮」という看護の職業的特性が自身の負担感となる可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

第1回目として、2023年1月~3月に200床未満の病院に勤務するプラチナナースに質問紙調査を行った。第2回目として、2024年2月に高齢者施設に勤務するプラチナナースに質問紙調査を行った。①身体面(職業性ストレス簡易調査票)、②精神面(職務満足測定尺度)、③社会面(職場の働きやすさ評価尺度)、属性などから就労状況や現状の課題を抽出することができたがモデル原案の修正に至っていない。今後、データの分析、信頼性・妥当性の確認を進め「プラチナナースの就労継続を可能にする働き方モデル」の開発を目指す。

Strategy for Future Research Activity

研究者の業務調整を確実に行い、研究への取り組み時間を増やしていく。学会発表した質的内容「プラチナナースの就労目的や就労に関するメリット・デメリット」について論文作成を進めており、関係学会への論文投稿を行っていく。

Causes of Carryover

2021年度、2022年度と、新型コロナ感染症感染拡大防止や対象者となる看護師の勤務状況に配慮し、インタビューが実施できなかった。また、オンラインでの学会(国内・海外)が多く出張費としての支出減少分などが各次年度への繰越金となった。
また、論文作成が遅れているため、論文投稿代および、その後の報告書作成や郵送代などが使用できておらず残っている。
研究計画に沿い、「プラチナナースの就労継続を可能にする働き方モデル」の開発を進め、論文作成と投稿および、その後の報告書作成や郵送代などに使用する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] プラチナナースの就労継続の目的-テキストマイニングによる分析-2023

    • Author(s)
      川口賀津子、宇治田さおり、吉村千草、高木良重
    • Organizer
      第43回看護科学学会学術集会
  • [Presentation] プラチナナースが認識する就労継続のメリットとデメリット ―テキストマイニングによる分析ー2023

    • Author(s)
      宇治田さおり、川口賀津子、吉村千草、高木良重
    • Organizer
      第43回看護科学学会学術集会
  • [Presentation] プラチナナースにおける職業性ストレス・職務満足・基本属性との関連2023

    • Author(s)
      川口賀津子
    • Organizer
      第71回日本職業・災害医学会大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi