2022 Fiscal Year Research-status Report
Development of the informational support tool for the parents after miscarriage and stillbirth based on the voice of experience.
Project/Area Number |
21K10857
|
Research Institution | University of Hyogo |
Principal Investigator |
遠藤 佑子 兵庫県立大学, 看護学部, 助教 (70822766)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 周産期喪失 / ペリネイタルロス・ケア / 流死産 / こどもとの死別悲嘆 / グリーフケア/グリーフサポート / スピリチュアルケア / ビリーブメントケア / 情報提供 |
Outline of Annual Research Achievements |
妊娠中に突然、突き付けられた悲しい告知を受け、何も考えられないまま、その後の悲嘆過程に大きな影響を与える数々の重大な選択を迫られることとなる。告知の瞬間からお別れ(火葬)までに当事者らが知りたかったこと、さらにその後も長く続いていく悲嘆過程において最低限提供されるべき、当事者らが求めている情報を、全国どこに住んでいても誰にでも平等に届ける情報提供サイトを構築するための情報収集に取り組んだ。文献検討、専門書籍、海外におけるガイドラインから支援の在り方を模索し、看護支援や遺族ケアに関する学会参加等に参加しながら、遺族ケアに関する最新知見の把握に努めた。それらに加えて、研究者が共同代表を務め、流産・死産当事者と対等に協働する形で活動に取り組む任意団体「周産期グリーフケアはちどりプロジェクト」の様々な啓発活動を通じて、当事者ニーズの把握やあるべき支援の形を模索し続けてきた。昨年度は、把握した当事者ニーズについて、日本グリーフ&ビリーブメント学会学術大会にて学会発表を行った。 それらの情報に基づき、当事者ニーズを中心とした形で周産期グリーフに関する情報提供ツールを作成するための研究計画を立案した。2023年3月、研究計画書を兵庫県立大学看護学部・地域ケア開発研究所研究倫理委員会に提出し、承認を得た。本研究では、フォーカス・グループ・インタビューを通じて、流死産当事者より意見が募りやすいように事前にドラフト版情報提供サイトを準備する。昨年度末より、ドラフト版情報提供サイトのデザインおよびコンテンツ作成に着手した。 ドラフト版情報提供サイトの準備が整い次第、研究協力者をリクルートし、2023年12月31 日までデータ収集に取り組んでいく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
昨年度まで、本研究課題で作成する情報提供サイトの基盤となる当事者ニーズに関する研究成果発表および論文投稿に時間を費やしてきた。初期計画からは大幅に遅延しているものの、昨年度は本研究が最終目的としている、周産期喪失を経験した当事者が喪失後に必要としていた情報を届ける情報提供サイトの作成のため、研究計画書を立案し研究倫理審査委員会の承認を得ることができた。ここからデータ収集に取組むための準備として、ドラフト版情報提供サイトの構築に取り組み、データ収集が開始できるように準備を進めていく予定である。現在はドラフト版情報提供サイトのデザインとコンテンツの作成作業に取組んでいる状況。 新型コロナウイルス感染症によるパンデミックの影響を受けて、長い間、感染対策を求められる環境下で、研究活動における行動制限や支障があったのも事実である。今春、新型コロナウイルス感染症が感染症法上5類に引き下げられたことからも、以前より研究活動に取り組みやすい環境へ改善しつつある。本研究では対面でのグループフォーカスインタビューを実施しデータ収集に取組んでいく予定であり、研究協力者の方々が抱える新型コロナウイルス感染に対する不安も多少は軽減された状況で、データ収集に取り組んでいけることが期待される。これまでの大幅な遅延を取り戻せるよう、初期計画を見直しながら研究活動に取り組んでいく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
当事者ニーズの把握のための情報収集に長い時間を要し、初期計画から大幅な遅れが生じている状況が続いていた。しかし初期計画通り、3年計画のまま、できる限りデータ収集後のデータ分析及び研究成果発表までをおこなっていけるように、今年度の研究活動は以下の通り実施していくよう計画を見直した。 2023年4月~8月 ドラフト版情報提供サイト作成 2023年7月~12月 研究協力者リクルートおよびデータ収集 2024年1月~2月 データ分析 最終的に、2024年3月に研究成果発表(学会発表)と情報提供サイト公開および広報開始していく予定。交付申請書提出時の計画通り、研究期間は3年のままで計画を修正した際、本研究成果としてこれからデータ収集に取組んでいく計画である成果物として論文投稿まで目指すことは難しい状況である。そのため、本年度は、学術集会等での一般演題発表および情報提供サイトの公開および広報開始までを目指すこととする。科研費での取り組みを終えた後になる見込みであるが、必ず論文投稿し、本研究成果を社会へ発信することで、周産期グリーフに関する理解と支援の必要性について、さらには、情報提供サイトが突如、当事者となられた方々の微力ながら役に立てていただけるように広報活動を地道に続けていきたいと考える。
|
Causes of Carryover |
流産・死産等を経験した女性が全国各地で適宜、必要な情報が得られるよう、情報提供ツールを構築するため、大きく以下の3項目について研究費を使用する計画である。 1.ドラフト版情報提供サイトの構築に関わる費用(ホームページ作成およびデザイン費、ホームページ素材デザイン費、コンテンツ作成に関する情報収集にかかる費用、様々な閲覧デバイスでのテスト用iPadやデバイス用アクセサリーの購入費他、打ち合わせ交通費) 2.当事者ニーズ把握やインタビューに関わる費用(研究協力者への謝品購入費、交通費、安全にインタビューを実施できる施設の利用費、インタビュー実施に関わる消耗品の購入) 3.研究成果発表に関わる費用(学会参加費、論文投稿に関わる費用、HDDや鍵のかかる安全な研究データ保管に関わる物品購入費他)
|
Remarks |
研究者は、流産・死産当事者と医療者が対等に協働しながら周産期グリーフの実態と支援の必要性を伝えるべく、2018年、任意団体『周産期グリーフケアはちどりプロジェクト』を設立し、当団体の共同代表(医療者)を務める。
|
Research Products
(2 results)