• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

妊娠期から産褥期の母親による歌唱の胎児・新生児への愛着促進の効果

Research Project

Project/Area Number 21K10868
Research InstitutionNaragakuen University

Principal Investigator

宮本 雅子  奈良学園大学, 保健医療学部, 准教授 (00413245)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西頭 知子  鹿児島国際大学, 看護学部, 講師 (90445049)
石上 浩美  大阪千代田短期大学, 幼児教育科, 准教授 (00594144)
町浦 美智子  武庫川女子大学, 看護学部, 教授 (70135739) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords歌い聴かせ / 母子相互作用 / 母子間愛着 / 妊婦 / 母親
Outline of Annual Research Achievements

妊娠期から産後までの子どもへの継続した歌い聴かせの効果について,実践可能な調査計画について研究者間で審議し,「産後の母親を対象とした調査」と「妊婦を対象とした胎児への歌い聴かせのワークショップの実践介入調査」の2件を実施することが決まった。2件の研究計画書は,9月に奈良学園大学保健医療学部研究倫理審査委員会の承認を得て,研究協力団体であるららばいプロジェクト,および西宮市フレンテホールの研究協力同意を得て,10月より研究調査を開始し現在継続中である。
産後の母親を対象とする「母親の“歌い聴かせ”による母子間愛着感情の変化に関する研究」は,生後3か月程度より3歳程度の乳幼児とともに「歌い聴かせ」と「音楽を鑑賞する」クラスに参加した母親を対象に,子どもに「歌い聴かせることにことによる母親の感情や子どもへの気持ち」についてインタビュー調査とアンケート調査を実施した。2024年3月末時点で,インタビュー調査協力者7名,アンケート調査協力者30名の回答が得られ,現在は分析と引き続き調査を続行している。インタビュー調査対象者7名のうち3名の会話内容をSCAT分析を実施し,2024年3月に第35回日本発達心理学会で発表した。母親の子どもへの歌い聴かせを行うことで「母子相互作用とみられる発話が全員確認できたこと」,「子どもが肯定的な反応(笑う,喜んでいる声など)を返すと,母親は共感的感情や子どもとの一体感をもつ」ことが明らかになった。
妊婦を対象にした「こえとからだのワークショップ」を3名の妊婦に対し2023年10月に実施した。2回の健康教育的介入(ワークショップ)と「うた日記」を実施する予定であったが,研究協力妊婦が少なく,2回目(11月)が参加者がいなかったため,中止となった。現在,妊婦への調査について再計画を検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

妊娠中の胎児への歌い聴かせによる母子間愛着形成について,「歌い聴かせ」の身体効果や継続する意義について,「こえとからだのワークショップ」で体験型健康教育による介入を実施したが,2回目のワークショップでは妊婦の参加がなく中止となった。産後の母親のインタビュー内容より「妊娠中はおなかの子に歌いかけることはしなかった。歌ったとしても妊婦自身が楽しんでいた」という発語があった。日本発達心理学会におけるラウンドテーブルでは,研究者間の意見交換を実施した。現時点で,なぜ妊娠中は胎児に対して「歌い聴かせ」を行わないかを研究者間で検討している。
妊婦がワークショップに集まらない,その他の要因として「勤労妊婦が平日に時間を取れないこと」,「新型コロナウィルス感染が十分な終息ではなく,多くの医療機関においても母親学級などの集団による出産準備教育が再開に至っていないこと」,「妊婦自身が,歌い聴かせや歌うことそのものがどのような身体効果がるのかを知らず,出産や育児に向けて行う意義を理解できていないこと」が挙げられた。ワークショップのリクルート方法も,研究対象地域に限定されていたこともあり,今後は研究計画の見直しを行う必要がある。

Strategy for Future Research Activity

「産後の母親を対象とした調査」は,インタビュー協力者が10名,アンケート調査協力者50名以上を目標に2024年度も調査を続行する。現時点でのアンケート集計結果について量的,統計学的な分析を行い,2024年10月に第65回日本母性衛生学会で発表予定としている。インタビュー結果,およびアンケート結果については,統合し2024年度末に研究成果の報告を行う予定としている。
「妊婦を対象とした調査」は,研究計画を再度立案し,審議ののち,2024年度内で終了できる調査を実施する予定としている。

Causes of Carryover

2023年10月に実施した,妊婦を対象の健康教育クラス「こえとからだのワークショップ」の参加希望者がおらず研究計画が中断した。2023年度は5回以上のセッションと産後にかけて「歌い聴かせ」を行う予定で計画していた。そのため,ワークショップのチラシ代,声楽家などの講師謝礼,ワークショップ会場費用など当初計画した予算が執行できなかった。2024年度は,再度研究計画立案後,対象者のリクルート,介入・調査場所の使用,研究協力者・対象者謝礼,交通費等の予算計画を立てている。2023年より継続中である産後の「母親の子どもへの歌い聴かせによる愛着促進の効果」について,2024年8月ごろまで継続し,その後,日本母性衛生学会での発表,および論文投稿にかかる費用を計画している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 母親の子どもへの「歌い聴かせ」による愛着促進効果について2024

    • Author(s)
      石上浩美,宮本雅子,西頭知子,入江眞理
    • Organizer
      日本発達心理学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi