2021 Fiscal Year Research-status Report
低出生体重児の母親の育児における自己効力感の縦断調査と影響要因の解明
Project/Area Number |
21K10874
|
Research Institution | Osaka International College |
Principal Investigator |
黒川 麻里 大阪国際大学短期大学部, その他部局等, 講師 (90826059)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 自己効力感 / 育児 / 母親 / 低出生体重児 / NICU / 退院 / 支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、NICUに入院する低出出生体重児の母親を対象に、インタビューと育児の自己効力感尺度を用いた縦断調査により、低出生体重児のNICU入院中から退院後までの母親の育児に対する自己効力感の変化を明らかにすることを目的にしている。本研究は、3段階からなる研究の第2段階にあたる。 研究の第1段階は本研究に用いる尺度の開発であり、英語で開発された育児の自己効力感の尺度を翻訳し、信頼性及び妥当性の検証を行った。第2段階となる本研究では、信頼性及び妥当性を検証した尺度を用いた調査を計画し準備を進めてきた。しかし、新型コロナ感染症の拡大により医療機関への訪問が困難になっているため、NICUに入院中している低出生体重児の母親への調査は見合わせている。 2021年度は、NICUで実施されている母親への支援や看護師が提供する支援の母親への影響、低出生体重児の母親の心理や自己効力感に関する文献検討を行った。NICUに入院する低出生体重児の母親は育児への自信を低下させやすいことが報告されているが、新型コロナ感染症の拡大により面会やNICUでの育児の参加が制限されたことで、親としての自信をより低下させていることが調査で明らかになってきている。本研究は新型コロナ感染症拡大以前の計画であるため、今年度の文献検討により、新型コロナ感染症の影響を受け変化している新たな臨床における母親の変化について理解することができた。研究の第3段階では低出生体重児の母親への支援プログラムの作成を目指しているが、母親の育児に対する自己効力感を高める支援の必要性はさらに高まっており、母親への支援の根拠をさらに確かにすることができた。 2021年度は文献検討に加え、これまでに収集した母親の育児おける自己効力感に関するデータを分析し論文の作成も行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究協力機関である医療機関において、NICUに入院している母を対象に対面でのインタビューによる質的データの収集に続き、質問紙調査の実施を計画をしている。 研究の実施に関しては準備を整え、調査を実施するタイミングを見計らっているが、新型コロナ感染症が落ち着かず不安定な状況が続いていることから、医療機関への訪問及び対面での調査が非常に困難になっており、研究の進行が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナ感染症の状況に応じて、研究協力機関の責任者と訪問の方法や研究対象者に対面する方法を相談及び検討し研究を進める。 研究計画では、質問紙調査に先行し、対象者へのインタビューによる質的データを収集する計画であったが、状況によっては質問紙調査から始め、インタビューは実施可能となる時期を見計らって行う。あるいは、インタビューを行う場所や方法、インタビューする研究者の調査前の健康状態の確認方法を検討し、調査の際の感染のリスクを最大限に減らした状況での質的データの収集方法も検討する。研究対象者には、調査実施に対する感染対策について十分な説明をし、研究協力への配慮を十分に行う。
|
Causes of Carryover |
本研究は医療機関に訪問し対象者と対面によりデータ収集する計画であり、そのための予算を計上していた。しかし、新型コロナ感染症の拡大により医療機関への訪問、対面によるデータ収集及び研究の打ち合わせが困難となった。また、データ収集が困難なことから学会での発表、論文作成ができていないこと、学会参加に関してもオンデマンドでの開催となったため旅費を使用する必要がなく、計画した予算の使用に至らなかった。
|