• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

児童生徒のインターネットゲーム障害を予防・早期発見する専門職研修プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 21K10888
Research InstitutionKomatsu University

Principal Investigator

坂本 めぐみ  公立小松大学, 保健医療学部, 教授 (50279577)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 貴代  公立小松大学, 保健医療学部, 講師 (40453063)
兼宗 美幸  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (50214490)
北岡 和代  公立小松大学, 保健医療学部, 教授 (60326080)
中島 素子  金沢医科大学, 医学部, 非常勤講師 (60559508)
久司 留理子  公立小松大学, 保健医療学部, 助手 (70881994)
鋤柄 増根  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 名誉教授 (80148155)
松永 洋子  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (90709023)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsインターネットゲーム / ゲーム障害 / 公立学校教員 / 児童生徒指導 / e-ラーニング
Outline of Annual Research Achievements

令和5年度は昨年度に制作した,児童生徒のインターネットゲームの問題を理解するための教員向けe-ラーニング研修教材(以降,研修とする)について,受講者の受講後のアンケートならびに受講前後の知識の調査結果を分析し評価を実施した。
公立学校教員対象に実施した研修受講後の評価では,研修内容は「非常にわかりやすい」が39.4%,「わかりやすい」が53.5%であった。教材内容の方向性は対象者自身の考えと「全く同じである」との回答は3.2%,「ほぼ同じ」が84.5%であった。
研修ついて「とてもよい」との回答を得た内容は「児童生徒のネット・ゲームの実態調査結果報告」(38.0%),「子どもとのルールの作り方」「ゲーム障害の基礎知識」(共に35.5%)であった。研修受講前後のインターネットゲームに対するイメージにおいて,有意に変化をした項目は「楽しい」1項目であり,「やさしい」「関心のない」の2項目は女性のみ有意に変化した。
研修受講前後の知識テスト17問の正答率では,児童生徒の問題に対する対応やゲーム障害の知識等の8項目の正解率が有意に上昇した。インターネットゲームに関する教育的実践に対する意識の項目では,保護者との連携や対応に対する必要性と,担当する児童生徒のクラスでのインターネットゲームに関するルール作りなどの正答率が有意に変化し,児童生徒への説明について「できる」との回答率が有意に上昇した。これより本研修の内容の有効性を評価した。
一方で,研修時間が長いと感じる意見や,疑似双方向型e-ラーニング方式について「抵抗がある」との回答が2.3%にみられた。これらの改善点を基に次年度は修正を行い,よりよい研修教材を制作する必要があることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

児童生徒のインターネットゲームによる障害の予防に関する専門職の調査が遅れているため。

Strategy for Future Research Activity

データの分析を進める。また当該領域の専門職の支援を得て、研修プログラムの修正を行う。

Causes of Carryover

今年度に予定していたe-ラーニングの修正、並びに受講システム制作、論文投稿料として予算を計上していたが、間に合わなかったために次年度使用額が生じてしまった。次年度に使用予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 児童生徒のネット・ゲーム問題を知るための教員向けe-ラーニング受講によるネット・ゲームのイメージや知識の変化の検討2024

    • Author(s)
      坂本めぐみ
    • Journal Title

      思春期学

      Volume: 42 Pages: 149-156

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Evaluation of an e-Learning Program for Teachers to Understand Internet Gaming and Gaming Disorder in students2024

    • Author(s)
      Megumi Sakamoto, Yoko Matsunaga, Tatsuro Sekine
    • Organizer
      27th East Asian forum of nursing scholars conference(EAFONS)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 児童生徒のネット・ゲーム問題を知るための教員向けe-ラーニング受講によるネット・ゲームのイメージや知識の変化の検討2023

    • Author(s)
      坂本めぐみ
    • Organizer
      第39回日本思春期学会総会・学術集会
  • [Presentation] 児童生徒のネット・ゲーム問題についての教員向け疑似双方型e-ラーニング研修の評価2023

    • Author(s)
      坂本めぐみ,松永洋子,中島素子
    • Organizer
      第82回日本公衆衛生学会総会・学術集会
  • [Presentation] ネット・ゲーム問題を学ぶ学校教員向け疑似双方向型e-ラーニング研修の評価 一般教員と管理職の相違2023

    • Author(s)
      坂本めぐみ,松永洋子
    • Organizer
      第43回日本看護科学学術集会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi