2022 Fiscal Year Research-status Report
出産準備教室における乳児応急手当教育システムの開発と有効性の検証
Project/Area Number |
21K10896
|
Research Institution | Niigata University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
佐藤 郁美 新潟医療福祉大学, 看護学部, 助教 (20830566)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
神藏 貴久 新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 准教授 (00804329)
谷 賢太朗 新潟医療福祉大学, 医療経営管理学部, 助教 (40758322)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 乳児 / 応急手当教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度、作成した乳児の心肺蘇生支援及び応急手当教育を行うiPhoneアプリと教育プログラムを用いたプレ検証を実施する予定であったが、Covid-19により対象者の募集が困難であり、実施に至らなかった。そのため、チーム内でアプリと教育プログラムを再検証し、対象者にとってより「分かりやすく」「使いやすい」ものとなるよう、見直しを図った。 現在、本邦で流通している、こども救急に関するWEBサイトやアプリと差別化を図るため、アプリに搭載する機能の見直しから、構成・内容について精査し、改善を図っている最中である。具体的に、開発当初は[学習モード]と[実践モード]を搭載し、[学習モード]では、窒息などの場面における一つ一つの応急手当法の具体的な解説を、[実践モード]では、実際に事故が起きた時にも、支援アプリとして活用できるものを作成していた。しかし、実際に事故が起きた時、アプリを起動させ[実践モード]を起動させることは、現実的でないため、[学習モード]の段階から時系列でポイントを押さえた教育が必要と考え、再構築を図っている。また、昨年作成した映像教材について、胸骨圧迫実施時の圧迫深度が分かりにくいことが判明したため、実施者目線での映像に加え、側面から捉えた映像の作成と、効果的な字幕の内容について、検討を進めている。最後に、教育プログラムについては、実際に乳児をもつ父親からヒヤリングを実施し、講義内容のニーズを確認した。この結果を踏まえ、講義・演習内容と時間配分とについて見直しを図っている最中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
アプリ開発と教育プログラムの再構築が必要となったため、やや遅れていると判断する。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度中に、アプリと教育プログラムを完成させ、プレ検証を実施する。検証結果は、学会発表にて公表していく予定である。
|
Causes of Carryover |
一般成人を対象としたプレ検証の実施に至らず、謝金等が発生しなかったため。
|