2022 Fiscal Year Research-status Report
Does Continuing Nursing Education using a virtual program Contribute to Improving the outcomes of Pain Care in the NICU?
Project/Area Number |
21K10910
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
小澤 未緒 広島大学, 医系科学研究科(保), 准教授 (80611318)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | NICU / 看護師 / eラーニング / アウトカム / ケアの質 / 痛み / 継続教育 / 多施設共同研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度は1)eラーニングによる継続教育、2)データ収集、3)学会発表、4)インタビュー調査のリクルートを実施した。 1)eラーニングによる継続教育:共同研究機関(15施設)に所属しているNICU看護師約500名がeラーニング(e-PMaN)を1年間受講した。 2)データ収集:eラーニング導入時(2022年4月)、導入後6ヶ月(2022年10月)、導入後1年後(2023年3月)に、新生児の痛みのケアの改善のためのデータベースを用いて、共同研究機関における痛みのケアの質実施率等のデータ収集を実施した。 3)学会発表:第31回日本新生児看護学会学術集会でeラーニング導入前のデータ収集結果について発表した。 4)インタビュー調査のリクルート:次年度に実施するインタビュー調査の研究説明文・同意書・同意撤回書を共同研究機関に所属するNICU看護師に配布し、研究参加者のリクルートを開始した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画を達成したため
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度は主として共同研究機関に所属するNICU看護師にインタビュー調査を実施する。インタビュー内容は、eラーニングによる看護師の継続教育の効果として、看護師自身の知識や行動の変化があったかなどの個人への影響のほかに、病棟全体での痛みのケアの取り組みの変化などの組織への影響についてインタビューを行う。
|
-
[Presentation] Web教材による看護師の継続教育は痛みのケアの質向上に寄与するか?ー第1報ー2022
Author(s)
小澤未緒,福島紗世, 村上志保, 松島幸枝, 大西哉子, 高地ひとは, 中山昌子, 西村祐子, 佐藤舞, 葛西紀子, 高松恵, 沖永薫, 梅津幾久子, 石川昌江, 佐藤彩子
Organizer
第31回日本新生児看護学会学術集会