• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

会陰保護の手技習得のためのシミュレーション教材の開発

Research Project

Project/Area Number 21K10912
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

吉村 澄佳  高知大学, 教育研究部医療学系看護学部門, 講師 (30533096)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 豊永 昌彦  大阪学院大学, 情報学部, 教授 (40346705)
森 雄一郎  高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 教授 (50274361)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords分娩介助 / 会陰保護 / シミュレーター教材 / 圧力測定 / 技術評価
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,会陰保護時の分娩介助者の手の保護動作を数値化することで,手技習得に特化したシミュレーション教材の開発を目的としている.
初年度に行った予備実験の結果から,研究グループが開発したセンサーグローブは,圧力センサーを用いて会陰保護の手技を評価することを可能とするものではあった.しかしながら,圧力測定の部位が適切であるか否かを確認するという課題が残っていた.そのため,本年度は,先行研究をもとにもう1組のセンサーグローブを作成し,研究グループによる予備実験を行った.その結果からそれぞれのセンサーグローブの相違と類似を検討し,センサーグローブのセンサー位置を最終決定した.加えて,センサーグローブの圧力測定において,データの精度に関連する不備を発見した.そのため,圧力センサーの貼付状況など影響要因を検討し,圧力センサーのグローブへの貼付方法の改善と調整と確認を返して機器を調整した.その後,修正した機器を使用して,助産学生と助産師の各8名から,研究グループが開発した,自動児頭娩出モデル装置を使用した会陰保護手技実施の実験に参加してもらい,手指の圧力データを収集した.
初年度から本年度までの機器の開発と検討を踏まえ,研究成果を以下の内容でまとめて,学会での発表等を計画しているところである.①会陰保護技術習得のための自動児頭娩出モデル装置の開発 ②会陰保護の手技習得のために主要となる手指部位の検討 ③自動児頭娩出モデル装置の娩出速度の検討.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

当初の計画では,今年度中に助産師学生と助産師から収集したデータそれぞれ分析し,特徴を抽出して比較する計画であった.しかしながら,予備実験で生じた機器の精度に関する問題の改善はおろそかにできないため,計画にはない機器の修正と調整に時間を費やすこととなった.その結果,データ収集が遅れたことで本年度計画していたデータ分析の実施に着手できていない.

Strategy for Future Research Activity

本年度はデータ分析を進め,助産学生と助産師の手技特徴を明らかにし,本機器のシミュレーター教材として有効性を検証していく.

Causes of Carryover

研究がおくれているため,次年度は圧力測定の結果からシミュレーター教材として使用できる機器の製作を行うために助成金を使用する予定である.

  • Research Products

    (3 results)

All 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results)

  • [Journal Article] 妊婦シミュレーターを用いた腹部触診技術の客観的評価:看護学生と経験者の比較2022

    • Author(s)
      吉村澄佳,井上舜也,齋藤美和,山脇京子,敷田幹文
    • Journal Title

      母性衛生

      Volume: 63 Pages: 382ー389

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] COVID-19 下の看護対象者との関わりが制限された母性看護実習での学生の対象者像の形成の実態2022

    • Author(s)
      吉村澄佳,野田ひろみ,鍋島さおり,山中智恵,松高早紀江,岡部 愛,川村美保
    • Journal Title

      インターナショナル Mursing Care Research

      Volume: 21 Pages: 69ー78

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] "Associations of sleep duration with the incidence of needed support/long-term care certification according to presence or absence of sleep complaints in community-dwelling Japanese older adults"2022

    • Author(s)
      Sumika Yoshimura, Ichiro Miyano, Nobufumi Yasuda
    • Journal Title

      Archives of Gerontology and Geriatrics

      Volume: 101 Pages: 104712

    • DOI

      10.1016/j.archger.2022.104712

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi