• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

脳性麻痺児の自律神経活動の概日リズムの特徴とその影響因子に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21K10931
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

松井 学洋  関西学院大学, 教育学部, 准教授 (70549211)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords脳性麻痺児 / 概日リズム / 自律神経活動 / 睡眠覚醒リズム
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、24時間の心拍変動と活動量の定量的な測定を通して、①脳性麻痺児の自律神経活動の概日リズムの特徴を明らかにする、②脳性麻痺児の睡眠覚醒リズムの特徴を明らかにする、③睡眠覚醒リズムを含む生活環境、臨床像、在宅看護援助が自律神経活動の概日リズムに与える影響を検討し、生理機能の安定につながる看護援助を探ることである。2022年度は定型発達児5名、脳性麻痺児2名の研究協力を得ることができ、ActiHR5(CamNtech社、イギリス)による3日間の心拍変動とMTN-220(アコーズ社、日本)による活動量の測定を実施した。活動量をSleepSignAct2(キッセイコムテック社、日本)を用いて解析し、客観的な睡眠覚醒時間を算出した。算出された睡眠時間と覚醒時間の心拍変動を解析し、定型発達児と比較しているが、対象者数が少ないため統計分析までは至っていない。引き続き、研究教協力者のリクルートを行い、統計的有意差の有無を確認したい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

継続的に重症児、定型発達児のデータ収集を実施しているが、コロナウィルス感染症拡大による研究活動の制限を研究開始当初から受けており、当初の予定からは遅れている。

Strategy for Future Research Activity

2022年度に引き続き、研究協力者のリクルートに努め、感染状況と安全面に配慮しながらデータ収集を実施する予定である。また、Zoom等のWeb会議システムで、研究依頼、測定手技の説明、インフォームドコンセントも引き続き、状況に応じて活用する。

Causes of Carryover

研究機器の購入に伴う物品の執行については概ね計画通りであったが、当初計画の遅延により他の費目において執行予定金額との間に差異が生じた。残額については、次年度のデータ収集の進捗に従い、調査旅費、追加の機器購入、人件費等で執行する予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi