2021 Fiscal Year Research-status Report
子どもが生涯無煙環境で育つための家族支援プログラムの開発
Project/Area Number |
21K10955
|
Research Institution | University of Human Environments |
Principal Investigator |
三並 めぐる 人間環境大学, 松山看護学部, 教授 (20612948)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鳥居 順子 愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 教授 (00249608)
岡 多枝子 人間環境大学, 松山看護学部, 教授 (30513577)
羽藤 典子 人間環境大学, 松山看護学部, 准教授 (50626489)
大坪 かなえ (平間かなえ) 人間環境大学, 松山看護学部, 准教授 (00461319)
上西 孝明 人間環境大学, 松山看護学部, 講師 (50648590)
上西 加奈 人間環境大学, 松山看護学部, 助手 (10805948)
吉屋 寿則 人間環境大学, 松山看護学部, 助手 (20909923)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | タバコ / 無煙環境 / 子どもの健康被害 / 家族支援 / CRAFT理論 / トライアンギュレーション(混合研究) / プログラム開発 / ネクサスアプローチ |
Outline of Annual Research Achievements |
研究成果の概要は以下の4点である。 1)子どもたちとその家族の無煙環境に関する国内外の先行研究を対象とした文献調査・検討を共同研究として行った。その結果、①一次・二次喫煙の被害に比して三次喫煙の研究論文は寡少である。②子どもは三次喫煙による健康被害を受けやすいが,三次喫煙に関する知識の普及は遅れている。③成人の喫煙率は減少しているが、子育て世代の喫煙率は最も高く、家庭内での受動喫煙による子どもの健康被害が懸念される。④親の喫煙率には地域差があり、その要因と対策の検討には意義が認められる。⑤親の喫煙は子どもの肥満や喘息,乳幼児突然死や低出生体重児との関連がみられ。⑥タバコの誤飲による死亡・損傷事例が報告されている。 2)無煙環境に関する国や自治体の動向を対象とした調査・検討を共同研究として行った。その結果、①厚生労働省は「健康増進法の一部を改正する法律」など、人生100年時代の健康寿命延伸と健康格差の縮小を掲げている。②東京都は条例で、保護者の喫煙抑制をうたっているなど、法令による無煙環境推進策は整っているが、上述の通り社会全体の喫煙による健康被害、特に家庭内喫煙による子どもの成長・健康・生命への二次・三次被害は深刻な状況にある。 3)喫煙環境のある家庭と無い家庭とを対象としたアンケート調査の準備を以下の通り進めている。①ブレーンストーミング及びKJ法により、上記1) ,2) を踏まえた質問紙調査の骨子を共同で検討した。②倫理審査申請に向けた調整及び準備を進めている。③調査票の作成及びプレ調査の準備を進めている。 4)CRAFT(Community Reinforcement and Family Training )理論に関するリサーチ及び研修受講に向けた準備を進めている。同時に、家族支援に関する先行研究などから得た知見をもとに、プログラム開発に関する準備を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
自己点検による評価は8.5であり、その根拠は以下の4点である。 1)家庭の無煙環境に関する文献調査・検討の共同研究の進捗状況は、①三次喫煙の研究論文が寡少であり、②子どもが健康被害を受けやすい三次喫煙に関する知識の普及が遅れており、③子育て世代の高い喫煙率の中で子どもの健康被害が憂慮されると同時に、④親の喫煙率の地域差への原因究明と最善策の検討が重要あり、⑤親の喫煙による子どもの肥満や喘息,乳幼児突然死や低出生体重児との関連や、⑥タバコの誤飲による死亡・損傷事例などの報告が概観できたことから、9割の達成度である。 2)無煙環境に関する国や自治体の動向を対象とした調査・検討の共同研究の進捗状況は、①厚生労働省の「健康増進法の一部を改正する法律」や②東京都条例など保護者の喫煙抑制など無煙環境推進策整備と、家庭内喫煙による子どもの健康被害との乖離が著しいとの知見を得たことから、8割の達成度である。 3)質問紙によるアンケート調査の準備の進捗状況は、①分担研究者間での共同研究(ブレーンストーミング・パルス討論及びKJ法などによる研究目的に照らした質問紙調査の骨子を共同で検討して、喫煙環境のある家庭と無い家庭とを対象とした.a.一次・二次・三次喫煙による健康被害のネクサス、b.地域格差や経済格差のネクサス、c.喫煙当事者・子どもを含めた家族支援のネクサスとしての発展的CRAFT理論アプローチの可能性の3点に焦点化する方向性を見出した。②倫理審査申請に向けた調整及び準備を進めており、申請書を作成した。③調査票の作成及びプレ調査の準備を進めており、調査項目を9割設定したことから、9割の達成度である。 4)CRAFT理論に関するリサーチを行うとともに、研修受講に向けた準備を進めており、さらに家族支援に関する文献・共同研究に基づくプログラム開発の準備中であることから、8割の達成度である。
|
Strategy for Future Research Activity |
推進方策概要は4点である。 1)研究成果①三次喫煙に関する研究・知識普及の遅れ、②子どもの健康被害が憂慮される子育て世代の高い喫煙率③地域格差の原因究明と改善策の必要性④「国・自治体の無煙環境推進策」と「家庭内喫煙による子どもの健康被害」の顕著な乖離に基づく本調査(対象:喫煙家庭と無煙家庭)(a. 健康被害の一次・二次・三次喫煙、b.地域及び経済格差、c. CRAFT理論による家族支援に喫煙当事者・子どもを含める新しい視点)をネクサスアプローチに着目して推進する。 2)倫理審査申請と並行して、①調査票印刷・発送作成準備、②プレ調査の実施・回収・分析、③研究倫理審査結果を受けての加除修正を行う。 3)本調査(質問紙によるアンケート調査)に先立って、インタビュー調査を企画、実施する。概要は以下の通りである。①対象は、保健師・助産師・看護師・保育士・幼稚園教諭・養護教諭・小中高校教諭・大学教員など、本研究課題に関係する医療・福祉・教育関係の対人支援専門職である。②研究方法は、COVID-19の感染状況を勘案しながら、リアル・オンラインのハイブリット形式での面接調査を実施する。③調査内容は、喫煙者と非喫煙者保護者に関する、a.家族構成及び他の喫煙者の有無、b.年齢・年代、c.職業・勤務形態・在宅時間・生活リズム、d.年収、e.住居環境、f.家庭における主たる喫煙場所・屋内または屋外、g.一日当たりの喫煙本数、h.喫煙時間・喫煙回数、i.喫煙開始年齢・喫煙のきっかけ、j.子どもの人数・年齢・性別、k.子どもの健康状況(身体的・精神的・社会的)、l.子どもの誕生や存在と親の喫煙行動の関係、m.家庭内での喫煙に対する認識、会話、行動、n.家族関係・家族の喫煙に関する態度などの比較検討を行う。 4)CRAFT理論リサーチと研修受講、家族支援に関する文献・共同研究に基づくプログラム開発を推進する。
|
Causes of Carryover |
当初計画では、CRAFT理論研修会を予定していたが、新型コロナウイルス感染症のため、受講ができなかった。 次年度は、研修への参加や研究会も計画を行い使用する。
|