2023 Fiscal Year Research-status Report
精神疾患を有するハイリスク養育者の子育て支援における意思決定支援モデル開発
Project/Area Number |
21K10965
|
Research Institution | Himeji Dokkyo University |
Principal Investigator |
猪谷 生美 姫路獨協大学, 看護学部, 准教授 (70331808)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂元 恵子 鹿児島純心女子短期大学, その他部局等, 准教授 (30716858) [Withdrawn]
益満 孝一 鹿児島純心女子短期大学, その他部局等, 教授 (40296372)
赤間 健一 福岡女学院大学, 人間関係学部, 准教授 (40469078)
中板 育美 武蔵野大学, 看護学部, 教授 (60392312)
稲富 憲朗 福岡女学院大学, 人間関係学部, 講師 (60636611)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 子育て支援 / 精神疾患 / 地域 / 保健師 / 多職種連携 |
Outline of Annual Research Achievements |
倫理委員会の承諾を得て、質的インタビュー研究を開始した。本研究課題である「精神疾患の子育て支援」は行政で支援困難事例として多職種で対応することが多いことが明示された。しかし、それぞれの職種が把握している情報や支援内容の共有などがうまくできていないことも明らかになった。次に精神疾患を有する親の精神症状のアセスメントやそれが日常生活や子育てに影響していることの把握はできている職種が多く、各専門職のアセスメント能力は向上しているようにも思うが、支援にいかせていないのが現状のようである。また、アセスメントにとらわれるあまり、精神疾患を持つ親の子育ての意思を丁寧に確認したり、親のエンパワメントなど、強みになる部分に関わることに専門職の意識が向いていないことが明確になっている。このように明らかになったことを支援していくには、行政に所属する保健師だけでは難しい側面があり、訪問看護ステーションかNPOなどで継続的あるいは頻度を高くして家庭訪問で支援を継続し続けることが重要である。「精神疾患を持つ親の子育て支援」において、精神疾患のレベルについて、軽度から重度まで幅広く保健師が支援しているケースについてインタビューを実施中である。精神疾患と診断面がついておらず、メンタルヘルスが不調気味の親の子育て支援に関しても、当時者のニーズが多かったり、保健師の支援困難感があるためである。今後、このインタビュー結果をもとに地域での精神疾患を持つ子育て支援に当事者とともに支援者(主に保健師)にどのようなニーズがあるのか明らかにしていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究者の異動のため倫理委員会などの諸手続きが遅くなった。次にインタビュー対象者である保健師の多くが令和6年能登半島地震の災害支援に出向いた事、インタビュー先の所属長のご逝去などにより、研究期間の変更があり、遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
インタビュー調査を研究計画に基づき、変更した研究ロードマップに沿って早期に終了させ、分析、論文作成を行う。次に質問紙調査の準備に移行する。研究期間がずれてきたため、本研究の終了年度を1年間延長する予定である。
|
Causes of Carryover |
インタビュー調査が遅れたため、分析のための逐語録の作成や、質問紙調査の作成などが遅れているため、その予算が使用できていない。2024年度に作成しなおした研究計画ロードマップに沿って、順次t
|