2022 Fiscal Year Research-status Report
思春期の子どもの親を対象とした家庭内性教育支援プログラムの開発と有効性の検証
Project/Area Number |
21K10974
|
Research Institution | Sapporo City University |
Principal Investigator |
市戸 優人 札幌市立大学, 看護学部, 助教 (50825833)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
喜多 歳子 札幌市立大学, 看護学部, 教授 (30530266)
山内 まゆみ 旭川医科大学, 医学部, 教授 (00322917)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | ランダム化比較試験 / 性教育 / 親 / 思春期 / ナッジ理論 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、思春期の子どもをもつ親を対象に家庭内における性教育を支援するプログラムを開発し、ランダム化比較試験により開発したプログラムの有効性を検証することである。本年度は以下の内容に取り組んだ。 1.ランダム化比較試験の実施 2021年度にナッジ理論を活用した思春期の子どもをもつ親向けの家庭内性教育支援プログラムを開発し、プログラムの効果検証を行うために2021年10月よりランダム化比較試験を開始した。2022年度も継続して対象者(中学生と高校生の子どもをもつ親)を募集し、ランダム化比較試験を実施した。介入群には、開発した親向けの性教育支援プログラムをオンライン上で実施し、対照群には標準的な性に関する情報提供として、オンライン上で性に関する講座の動画配信と講座資料の提供を行った。介入試験は、両群に実施する介入内容のテーマ、内容、実施日時を同様に設定することで、対象者に介入内容をブラインド化して実施した。介入試験は当初対面で実施予定であったが、新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、感染対策を考慮したオンライン上での介入試験に変更した。また、サンプルサイズの再計算を行い、対象者数を当初予定していた140名から52名に変更した。2023年1月時点でサンプルサイズに達したため対象者の募集を終了した。 2)データ分析 ランダム化比較試験で収集したデータの統計解析を開始している。アウトカムとなるデータは3時点(ベースライン、介入直後、介入1ヶ月後)で収集しており、各時点での2群間比較や各群の3時点での変化などを評価し、開発プログラムの有効性を検証している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ランダム化比較試験によるデータ収集は終了したが、対象者の募集に苦慮し時間を要したことから、予定していた学会発表や論文投稿には至らなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
1)調査結果の統計解析:2群間の主要アウトカムと副次アウトカムの統計解析を行う。介入効果は重回帰分析を実施予定となっている。 2)学会発表・論文投稿:研究の進捗に応じて、研究成果を国内外の学会発表や論文投稿により公表する。
|
Causes of Carryover |
対象者の募集に苦慮しデータ収集に時間を要したことから学会発表などが叶わなかったため、旅費がかからなかった。
|