• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

認知症高齢者の口腔ケア拒絶に対応した脱感作法導入プログラムの多職種共同開発

Research Project

Project/Area Number 21K10989
Research InstitutionFukuoka Nursing College

Principal Investigator

中島 富有子  福岡看護大学, 看護学部, 教授 (80592980)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒木 まどか  福岡医療短期大学, 歯科衛生学科, 講師 (00582214)
内藤 徹  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (10244782)
晴佐久 悟  福岡看護大学, 看護学部, 教授 (10330961)
窪田 惠子  福岡看護大学, 看護学部, 教授 (20309991) [Withdrawn]
原 やよい  福岡看護大学, 看護学部, 講師 (40807096)
青木 久恵  福岡看護大学, 看護学部, 教授 (70526996)
石井 慎一郎  福岡女学院看護大学, 看護学部, 准教授 (80724997) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords脱感作法導入 / 口腔ケア / 文献検討 / プログラム案
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、COVID-19感染症の影響により遅れていた「口腔ケアの拒絶を示す認知症高齢者に関する実態調査」を始めた。令和4年度から継続して、文献の分析を行った。文献の分析から、「認知症高齢者の口腔ケア拒絶に対応した脱感作法導入プログラムの案」を作成した。「脱感作法導入プログラムの案」について、看護師、歯科医師、歯科衛生士、精神科医師で検討を始めた。今後、「脱感作法導入プログラムの案」と「実態調査結果」と照らし合わせ、さらに修正をかけていく予定である。
また、「脱感作法導入プログラム」の実施について、研究協力病院と話し合いを開始した。研究協力病院の意見を取り入れ、研修会やビデオによる脱感作法導入の口腔ケア教育方法を検討した。2018年度より継続している認知症病棟勤務の精神科看護師15名~24名に対して、研修会やビデオによる脱感作法導入の口腔ケア教育を行い、定期的に相談を受ける等の支援を行った。効果の検証が不十分な脱感作法導入で課題はあるものの、認知症高齢者の口腔ケア拒絶が改善傾向であり、そのデータは、脱感作法を導入した口腔ケアプログラム開発の実践データとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

文献の分析を含め、「脱感作法を導入した口腔ケアプログラムの多職種共同開発」に向け進めることができたが、これまでのCOVID-19感染症による遅れを取り戻すことができていない。

Strategy for Future Research Activity

「認知症高齢者の口腔ケア拒絶に対応した脱感作法導入プログラムの案」について、さらに文献分析及び実態調査の結果を踏まえ、多職種で検討し修正する。その後に「脱感作法導入プログラム」に従い、精神科看護師の教育を行い口腔ケアの実践データを収集し分析する。

Causes of Carryover

研究が遅れていることに従い、調査旅費の消費や物品等を購入していない。また、研究の効率化を考え、研究協力施設との打合せ会議をリモートに変更し旅費を使用しなかった。今後、リモートでは限界があった打合せ会議、さらに調査旅費の消費、物品等の購入を計画している。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi