• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

おっくうと感じる高齢者へのナッジを用いた社会活動維持方策の構築に関する介入研究

Research Project

Project/Area Number 21K10991
Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

水口 和香子  旭川医科大学, 医学部, 助教 (20781462)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsおっくう / 高齢者 / ナッジ / 社会活動
Outline of Annual Research Achievements

本研究の最終目的は、高齢者学級・奉仕活動に参加しているおっくうと感じる高齢者へのナッジを用いた社会活動維持方策を明らかにし、外出頻度の減少を食い止めることにある。
令和3年度は、高齢者学級・奉仕活動に参加しつつも、おっくうと感じている高齢者の外出についての実態をアンケート調査にて明らかにすることを目的とした。
調査対象は、高齢者学級・奉仕活動に参加している一地方都市在住の介護保険未認定である75歳以上の住民とした。調査内容は、外出頻度、社会活動内容とその活動頻度、平成29~30年度研究代表者が実施した質的研究により得られた知見である外出についての思いや考え、対象者の属性(年齢・性別・家族構成等)、身体的要因、心理的要因、環境要因、対象者の意思決定の特徴、行動変容の意思で構成した。研究を実施するにあたり、研究代表者が所属機関する倫理委員会の承認を得た(承認番号21112)。
令和3年度、一自治体の高齢者学級の実施責任者に本研究の趣旨・倫理的配慮事項を説明文書と口頭で説明し、研究依頼を行った。その際、度重なる緊急事態宣言・まん延防止等重点措置が発出されたことで、高齢者学級の参加者数が少ない現状が伝えられた。話し合いの末、高齢者学級の参加者数の増加が予測される年度始めの令和4年4月以降に順次アンケート調査を開始することとなった。現在、対象者への依頼文や調査票等の印刷、調査票を配付する関係機関との調整を行い、準備を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究で対象としている高齢者学級の参加者が度重なる緊急事態宣言・まん延防止等重点措置が発出されたことで、少ない現状であった。そのため、当初予定していた対象人数まで達することができず、アンケート調査は令和4年4月以降に実施することとなった。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度は、引き続き、令和3年度実施できなかった高齢者学級・奉仕活動参加者を対象におっくうと感じている高齢者の外出についての実態についてアンケート調査を実施する。その後、データ分析を行った上で、当初から令和4年度に予定しているナッジを用いた社会活動維持方策を明らかにしていく。なお、新型コロナウイルス感染症が未だ収まらない状況にあるため、対象者の居住地を管轄するナッジ・ユニットへインタビュー対象者を変更し、確実に研究が遂行できるよう進めていく予定である。

Causes of Carryover

令和3年度の計画ではアンケート調査が終了し、データ分析を実施する予定であったが、現時点では、アンケート調査開始に係る準備を進めている状況にある。以上から、予定していた支出が生じなかったため、次年度使用額が生じた。
引き続き、アンケート調査に係る費用は、令和3年度の残額で使用すると共に、令和4年度予定しているインタビュー調査を行うため、計画的に使用する。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi