2022 Fiscal Year Research-status Report
急性期病院の病棟看護師による在宅訪問の教育システムの開発と検証
Project/Area Number |
21K11000
|
Research Institution | Toyama Prefectural University |
Principal Investigator |
北林 正子 富山県立大学, 看護学部, 助教 (60846137)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河野 由美子 富山県立大学, 看護学部, 准教授 (90566861)
山崎 智可 富山県立大学, 看護学部, 講師 (80601666)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 急性期病院 / 病棟看護師 / 在宅訪問 / 教育システム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、急性期病院の病棟看護師による在宅訪問を充実させ推進するための教育システムの構築とその有用性を検証することである。 在宅訪問の教育システムを構築し、それを活用した急性期病院の病院看護師が地域に出向き活躍することで、医療依存度の高い患者に対して切れ目のない円滑な支援とその質の向上を図り、地域ケアスタッフとの連携強化を推進することが期待される。 自身の先行研究の結果を精錬し、今年度は在宅訪問を実践した病棟看護師からの視点で在宅訪問の実態や課題を分析した。病棟看護師は自身がおこなった在宅訪問に対し、①訪問時のスキルが未熟である②受け持ち看護師による在宅訪問が有効である③在宅訪問が安心感を与えると評価を行っていた。在宅訪問に対しては①住み慣れた家での充実した療養生活が見える②患者と家族との関係や役割がわかる③文化や言葉による家族の行動がわかる④訪問看護師の視点と指導方法がわかる⑤入院中の看護に振りができる、と認識していた。在宅訪問を行った後の退院支援に対しては①退院後の生活を見据えた支援をおこなう事ができる②地域のケアスタッフと情報交換をおこない積極的に連携する③在宅訪問の体験を退院支援に活かす、と行動の変化が見られた。 これまでの分析結果を基に、知識の習得だけでなく、シミュレーションなどの要素も取り入れた教育プログラムを検討中である。教育プログラムの構築を協働で行う医療従事者や福祉専門職も決まった。今後は考案する教育プログラムの内容を精錬していく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
今年度も感染対策応じた授業や実習の対応により時間を取られることが多かった。感染状況から医療機関や福祉職の職場に出向くことが難しかったが、ようやく協力説明をおこなうことができ、プログラム作成の協力の了解を得たところである。
|
Strategy for Future Research Activity |
地域の医療従事や福祉の専門職と共に構築した教育プログラムを完成させ、倫理審査を受けたのち、プレテストとして1か所の急性期病院病棟看護師3~5名を対象に実践する。その後、グループインタビューを実施し教育プログラムの評価を行い、内容を精錬する。
|
Causes of Carryover |
学会参加のための旅費を計上していたが、実習期間との重なりがあり他県へはオンライン開催での出席とした。今年度も、地域の医療従事者や福祉の専門職との協働で、教育プログラムの内容・方法についての検討や、プレテストも実施できておらず、そのための費用や謝金が発生していない。そのため、これらの費用が次年度の使用額となった。
|
Research Products
(2 results)