• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

高齢者自身で脱水状態を評価する指標開発のための基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 21K11018
Research InstitutionUniversity of Occupational and Environmental Health, Japan

Principal Investigator

仲前 美由紀  産業医科大学, 産業保健学部, 講師 (40434675)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長 聡子  産業医科大学, 産業保健学部, 准教授 (20441826)
西村 春香  産業医科大学, 産業保健学部, 助教 (50827855)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords脱水症 / 高齢者 / 灌流指標
Outline of Annual Research Achievements

脱水症のアセスメント項目のひとつである毛細血管再充満時間は再現性が高く簡便に測定できる項目であるが,評価になれたものでないとその評価は困難である。そこで本研究では末梢循環状態を評価できる灌流指標に着目し,灌流指標が脱水状態を示す指標となり得るか基礎的研究を行うことを目的としている。
今年度はまず灌流指標の特徴を明らかにするため,在宅で暮らす認知症のない65歳以上の女性高齢者を対象とし,研究協力依頼を行った。調査内容は連続した3日間の起床後と就寝前に灌流指標,体重,体温,血圧測定,日常生活行動記録(生活時間,健康状態,服薬)ならびにアンケート(口腔乾燥の自覚,皮膚乾燥の自覚)である。機器類の台数が限られていることや手技の確認等に時間を要する(1回1~2時間)ため,1回の研究協力依頼や手技の確認は1~3名とした。研究協力者の理解を確認しながら,測定方法ならびに機器類の説明を行い,手技の確認を行った。また同時に研究代表者が毛細血管再充満時間の測定,口腔水分の測定,皮膚油水分測定(腋窩・後頚部)の測定を行った。
研究協力に同意の得られた研究協力者は,夏季19名,冬季19名であった。機器類の受け渡し,受け取り等の日程調整に時間がかかっているため,今年度も引き続き研究協力依頼ならびに調査を実施していく予定である。また現在得られたデータの分析を行っており,分析結果を学会や論文作成を広く発信していく予定としている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は在宅で暮らす認知症のない65歳以上の女性高齢者を対象とし,機器類を用いての測定が必要である。機器類の台数が限られていることや手技の確認等に時間を要するため,1回に説明できる人数に限界がある。しかしながら福岡県生活学校連絡協議会の会員を通して協力をいただくことができ,概ね順調にすすんでいるといえる。

Strategy for Future Research Activity

今年度は引き続き,福岡県生活学校連絡協議会の会員を通して研究協力者を募り,調査を実施していく。また得たデータの分析を行い,学会発表ならびに論文作成を予定している。

Causes of Carryover

コロナ禍で出張の制限ならびにオンライン開催となっている学会も多く,旅費を使用することがなかった。今年度は得らえた結果を学会で発表していく。
またスムーズにすすめるために機器類を追加し,対応していく。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi