2022 Fiscal Year Research-status Report
認知症の人と家族の家族の伴走を支援する家族看護援助モデルの開発
Project/Area Number |
21K11031
|
Research Institution | University of Kochi |
Principal Investigator |
田井 雅子 高知県立大学, 看護学部, 教授 (50381413)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
土岐 弘美 香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 准教授 (40314926)
藤代 知美 高知県立大学, 看護学部, 准教授 (60282464)
中平 洋子 愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 准教授 (70270056)
畦地 博子 高知県立大学, 看護学部, 教授 (80264985)
瀧 めぐみ 高知県立大学, 看護学部, 助教 (80806026) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 認知症をもつ人 / 認知症をもつ人の家族 / 家族の伴走 / 家族看護 / 家族看護援助モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は認知症の人と家族の家族の伴走を支援する家族看護援助モデルを開発することである。昨年度は家族の体験と伴走の概念の検討を行った。本年度は、認知症の人の家族に対する家族看護、家族支援に関する文献検討を進め、認知症の症状の進行と認知症の人の家族や介護者に対する支援・看護を整理した。認知症の人の家族への支援は、家族と支援者の関係性をどのステージにおいても基盤として展開している。認知症の発症から初期の段階では、認知症の症状が多様であることから、多様さに対応する家族を支えながら、認知症の人と家族の意向を汲み、それぞれの家族の有り様をつかみ、支援している。中期になると、認知症の人の認知機能が全般的に低下することで、症状の多様さは少なくなるが、日常生活における介護の負担は増加するため、家族の身体的並びに精神的な負担を増大させず、家族の健康に配慮して家族への支援が行われる。後期は認知症の人の生活の場について、医療機関や施設、在宅かの選択を家族は迫られる。施設入所を決断する場合も家族の負担は大きいため、家族の意思決定を支援することが重要であり、穏やかな最期を迎えられるよう支援が行われている。これらの文献検討の結果を受け、次年度に実施予定の家族への面接調査において、認知症の人と家族の家族の伴走の有り様とその有り様の変化や転換には何が影響しているのかを家族の視点から明らかにし、認知症の人と家族の家族の伴走の特徴について検討する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度は家族看護、家族支援に関する文献検討を進め、同時にデータ収集のための倫理審査申請の準備を進めたが、受審が翌年度に持ち越したため、データ収集が遅延した。
|
Strategy for Future Research Activity |
倫理審査への申請を行い、その後の研究分担者との調査並びに分析に関する役割分担を検討・調整し、定期的なミーティングをWebならびに対面で実施して、連携を強化する。
|
Causes of Carryover |
今年度計画していた家族への面接調査の遅延していることで、調査のための旅費や謝金、会場費、音声起こしなどの支出が生じなかったこと、新型コロナ感染対策により他機関との会議を対面で行う機会が持てず会議に伴う経費が発生しなかった。
|