• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

要介護高齢者の包括的排泄自立ケアモデルの構築 ‐静岡県三島市モデル‐

Research Project

Project/Area Number 21K11035
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

榎本 佳子  順天堂大学, 保健看護学部, 准教授 (20637102)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤尾 祐子  順天堂大学, 保健看護学部, 先任准教授 (60637106)
近藤 ふさえ  長岡崇徳大学, 看護学部, 教授 (70286425)
小川 典子  順天堂大学, 保健看護学部, 教授 (30621726)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords排泄自立ケア / 在宅支援サービス / 専門職連携実践
Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、2022年度に実施した要介護高齢者の排泄ケアを行う家族介護者を対象とした調査結果について研究者間で検討を行い、論文としてまとめ投稿を行った。また、テキストマイニング分析を行い、家族介護者が行う要介護高齢者の排泄ケアについて要介護度によってどのような特徴があるかについて明らかにした。
複数の在宅支援サービスを利用しながら要介護高齢者に対して排泄ケアを行っている家族は、1日に数回、夜間も行う排泄ケアに対して、それぞれの事情に合わせてサービスを組み合わせながら在宅でのケアを継続していた。しかし、在宅介護において一時的なサービス利用では、家族介護者にとって排泄ケアの負担軽減にはつながっていないことが示唆された。その一方で、在宅支援サービスを利用する中で、専門職との関係を築き、情緒的サポートを受けることは、介護継続にとって重要なサポートとなっていることが伺えた。
また、要介護度と排泄ケアの介護負担感は比例しないことが示唆された。
投稿論文については、2024年4月に掲載予定である。また、今回の結果の一部を2024年に開催される国内の学会にて発表予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本来は、論文投稿に加えて、今までの調査結果を基に、在宅支援サービスを提供する専門職が一同に会してディスカッションを行い、A県B地区における包括的排泄自立ケアのモデル案を作成する予定だった。しかし、COVID-19の感染状況が不安定だったため、専門職が集まりディスカッションを定期的に開催することができなかった。そのためやや遅れているとした。

Strategy for Future Research Activity

最終年度として、在宅支援サービスを提供する専門職が一同に会してディスカッションを行い、A県B地区における包括的排泄自立ケアのモデル案作成を目指す。

Causes of Carryover

在宅支援サービスの専門職が集まってグループディスカッションを数回行いモデル案を作成するための調査費用と、論文投稿のための費用ならびに最終年度として国際学会で発表をするため、次年度使用額が発生した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 在宅で生活する要介護高齢者の排泄自立の課題と工夫2023

    • Author(s)
      榎本佳子
    • Organizer
      日本老年看護学会第27回学術集会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi