2023 Fiscal Year Research-status Report
看護多機能サービスを軸に自然な死を支えるギアチェンジによる日常生活ケアの尺度開発
Project/Area Number |
21K11064
|
Research Institution | Teikyo University of Science & Technology |
Principal Investigator |
山田 正己 帝京科学大学, 医療科学部, 講師 (00882937)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
戸ヶ里 泰典 放送大学, 教養学部, 教授 (20509525)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 看取り / 看護小規模多機能型居宅介護 / 看護実践 / 高齢者 / 徴候や症状 / 緩和ケア |
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は2022年度に実施した高齢者の死亡前1ヶ月に生じる身体的徴候や状態変化に関する国内外の文献のスコーピングレビューに、最新論文を新たに加え投稿論文の修正を行った(継続中)。また、先駆的に看取りケアを実践している看多機へのヒアリング、および看護職・介護職へのインタビュー調査を実施した(第1段階)。SCATによる質的分析を進め、論文投稿の準備を行っている。同時に第2段階の量的調査実施に向けた研究枠組みの見直しおよび質問項目の検討を行った(継続中)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
全国的なコロナ感染拡大等の影響から人員不足や管理者が異動となった事業所もあり、第1段階の質的研究の実施施設の確保が計画通り進められなかった。少数のケースに対応した分析方法を用いて論文作成を進めるとともに、第2段階の量的調査の準備を進めている状況。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度はスコーピングレビューおよび第1段階の質的調査の論文投稿、および第2段階の量的調査実施を進める。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍の影響もあり第1段階の質的調査協力施設の確保が困難となり、研究計画の縮小、遅延していることが主な理由である。質的調査協力施設の拡大を図ると同時に、得られたデータの論文化、学会発表に関連した費用として使用する。さらに第2段階の量的調査の準備(文献検討、調査用紙印刷)、郵送、データ整理、分析等に関連した費用として使用する計画。
|