• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

健診結果を活用する後期高齢者の生活意欲を引き出す為の新健康指導モデルの効果検証

Research Project

Project/Area Number 21K11074
Research InstitutionNishikyushu University

Principal Investigator

小松 洋平  西九州大学, リハビリテーション学部, 准教授 (70461598)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 仙波 梨沙  西九州大学, リハビリテーション学部, 講師 (30826574)
藤原 和彦  西九州大学, リハビリテーション学部, 准教授 (70608083)
松尾 崇史  熊本保健科学大学, 保健科学部, 講師 (50757747)
宮原 洋八  西九州大学, リハビリテーション学部, 教授 (30564885)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Keywords後期高齢者 / 健診
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,後期高齢者健診結果を基にパターンメイド型の生活意欲を引き出す健康指導法を開発する.それをクラスター比較研究法にて,対象者の介護保険の利用状況・認知機能・運動機能・生活機能・QOL等を数年間追跡し,その実施と非実施群で比較することで後期高齢者に特化した生活意欲を引き出す健康指導法の効果を検証する.そのことで,これまでにない後期高齢者に特化したの新しい健康指導法を確立し,国民の健康に寄与することを目的とする.
2021年度は,研究代表者が所属する大学近郊の自治体と連携し,75歳に達した高齢者にフレイル健診を実施する予定であったが,夏場のコロナウィルス感染症により中止となった.当初200名を予定していたが測定等ができなかった.
そのため,自治体の協力により,20名に対し認知機能検査,筋肉量,フレイルの自己チぇックリストの試行を実施した.認知機能検査はタブレッドを使用したが高齢者には難しく,本研究では対面にて実施することにした.
フィードバック方法は,われわれが考案した方法で試行したが,高齢者が理解するには難しく,さらなる改良を検討することにした.
そのために,研究班による検討会を重ねた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

大規模な調査を実施する予定であったが,コロナウィルス感染症の拡大に中止となり,予備的に小規模での試行となったため

Strategy for Future Research Activity

調査対象者の募集について,当初の自治体だけでなく,他の自治体からも協力を得れるように依頼をしている.

Causes of Carryover

2021年年は,夏場のコロナウィルス感染症の急拡大により,当初予定していた健診とそのフィードバック会が開催できなかった.2022年度は開催予定であるため,当初の計画を執行する予定である.

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi