2023 Fiscal Year Research-status Report
社会的に孤立した高齢者の家族型コミュニケーションロボットを活用した見守りの可能性
Project/Area Number |
21K11079
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
神崎 由紀 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (80381713)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 社会的孤立 / 見守り / アセスメント / コミュニケーションロボット / 高齢者 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、地域包括支援センターの看護職が継続した見守りが必要だとアセスメントした社会的に孤立した高齢者の家族型コミュニケーションロボットを活用して見守ることによる1)高齢者への心理的影響を明らかにすること、2)看護職が高齢者の健康状態や生活実態をどこまでアセスメントできるかを明らかにすること、これにより3)社会的に孤立した高齢者の健康危機を予防するための支援モデルを構築することである。 2021年度は、家族型コミュニケーションロボットを実際に使用し、使用方法や使用上の課題を行った。 2022年度は、実際の見守りの方法と観察項目の検討及び対象者の条件を検討した。 2023年度は、機器のトラブルに対応できる簡便な説明書を作成した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2022年度の課題をふまえて、高齢者への試用をおこなう予定であったが、研究実施可能な時期に下肢を骨折し、移動が不自由であったため、依頼を行うことが困難な状況にあった。そのため、2023年度は2022年度の課題から、機器トラブルに高齢者が対応するための簡便な説明書を作成するにとどまったため、送れていると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度は、家族と同居する高齢者に家族型コミュニケーションロボットやインタネット接続の対応が可能かどうか、また、トラブル発生時に説明書によって対応できるのか試行を行う。その後、地域で高齢者の見守りを行う看護職が所属する機関に研究協力のリクルートを行い、家族型コミュニケーションロボットでの見守りについて、実施可能性を検討する。見守りが必要な社会的に孤立した高齢者2~3名を対象として、看護職によるロボットを介した見守りについて、データ収集を行う。
|
Causes of Carryover |
2024年度は、家族と同居する高齢者への試行を行った上で、実際の研究対象者3名程度への調査の実施を検討しており、追加で2体の家族型コミュニケーションロボットを使用する予定である。これまで、1体のロボットを購入しているが、数名のデータ収集のために、ロボットの購入をする必要があるため、次年度使用額が生じている。 このロボットは、インターネットでの通信によって観察を行うため、物品費および人件費、インターネット通信費等が必要となると計画している。
|